内容説明
「整理術」とは、身近な物や書類を片づけるための小手先のテクニックではありません。新しいものを生み出すための破壊活動です。仕事が常にはかどる状態にするだけでなく、心や生き方までもが、すっきりとまとまるのです。本書では、シンプル整理術・8つの原則、便利な整理ツールなど、実際に役立つプロの整理術をくまなくお教えします。
目次
第1章 シンプル整理術・八つの原則
第2章 整理を邪魔する五つの心理
第3章 100円ショップで手に入る整理ツール
第4章 できる人になる机まわりの整理術
第5章 情報化社会のスピード整理術
第6章 すばやくムダなく仕事ができる整理術
第7章 あなたの生き方を変える整理術
著者等紹介
壺阪龍哉[ツボサカタツヤ]
1958年慶應義塾大学経済学部卒業後、鐘紡(株)に入社。共栄工業(株)に転職、その間、人事、能力開発、総務、企画の仕事を経て、1990年に(株)トムオフィス研究所を設立し、代表取締役に就任。また、2004年度まで、駿河台大学大学院客員教授を務める。この他、日本経営協会参与、日本経営協会ファイリング・デザイナー検定委員を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
momogaga
24
図書館本。情報を「所有する」から「利用する」へと変える。ごもっとも。2017/05/04
明るい果物
5
面白い!すぐに読めた。大学生でも活用できることがたくさん。とりあえず「整理」から始めなければならない!笑 整理整頓だけでなく、時間の使い方や情報処理についても少し触れられてます(^O^)2011/02/03
dice-kn
4
デジタル化が進んだのでちょっと古いかなと思った部分もありましたが、机まわりを整理するとか自分の強みと短所を書き出して理解するとか、早速やってみたいと思えたこともありました! 特に机まわりは維持することを心がけないといかんなー2019/09/10
zuccalove
4
今までに実践していた事などもあったが、文房具類を持ち歩いてどこでも仕事ができるというような営業職のようには…仕事人間には慣れないな。 この様な自己啓発系の本は似たり寄ったりの内容だと感じた。2016/11/21
たーなー
2
メモをとるようになった本。 なかなかに言っていることは理解できる。B6のメモ用紙がとりあえず欲しい。2024/08/12