こちらの商品には新版があります。
目次
第1章 会議の「目的」を見直そう(会議の目的を考えてみよう;「創り出すための会議」のツボ ほか)
第2章 「よい会議」の条件を知ろう(よい会議1 会議がデザインされている;よい会議2 参加意欲が高まっている ほか)
第3章 「会議の準備」をしよう(会議をデザインしてみよう;「議題」と「ゴール」を設定しよう ほか)
第4章 会議運営のコツを知ろう(事前の「共有化」を徹底しよう;メンバーの「発散」を促そう ほか)
第5章 ファシリテーションの技術を磨こう(ファシリテーションを知ろう;2つのバランスを意識しよう ほか)
著者等紹介
山田豊[ヤマダユタカ]
1991年、(株)日本能率協会コンサルティング入社。数多くの企業における業務改善や組織の活性化を支援。会議改革やファシリテーション関連に多くの実績あり。「AERA」「週刊ダイヤモンド」「東商新聞」などにも多数掲載。「NHKクローズアップ現代」でのコメンテーターなども務める。プロ・コーチ。初級産業カウンセラー。日本ファシリテーション協会会員
横舘暁郎[ヨコダテアキオ]
1996年から大手フランチャイズにて勤務。その後、(株)日本能率協会コンサルティングに入社。ファシリテーションや、プロセス分析などの技術をベースに、職場改善や会議・スタッフ業務の効率化と付加価値向上支援、新規事業推進支援など、知的生産性・創造性の向上をメインテーマとして多岐にわたる業種・業界でコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- スクールペンマンシップ