内容説明
ルネサンス時代を代表する天才、ダ・ヴィンチの創造性の秘密にせまり、あなたの中に眠っている能力を発揮するための方法を「7つの法則」としてまとめました。「あなたの信念や情報源をチェックする」「好きな情景を思い描く」「身体意識を高める」…多彩なエクササイズを紹介。
目次
第1の法則 好奇心(クリオシタ)―人生に対する飽くなき興味と絶えず学ぼうとする意欲
第2の法則 検証(ディモストラツィオーネ)―知識を経験によって立証する、そして失敗からも学ぶ
第3の法則 感覚(センサツィオーネ)―経験を生かすには、感覚、特に視覚をつねに磨いておく
第4の法則 ぼかし(スフマート)―曖昧さ、矛盾、不確かなものを積極的に受け入れる
第5の法則 芸術と科学(アルテ/シエンツァ)―「全脳思考」で、芸術と科学、論理と創造力のバランスをとる
第6の法則 身体(コーポラリタ)―優雅さ、両手利き、健康、平衡感覚を開発する
第7の法則 関連(コネッシオーネ)―すべての物事と現象は関連しているという認識と理解
著者等紹介
ゲルブ,マイケル・J.[ゲルブ,マイケルJ.][Gelb,Michael J.]
潜在能力の開発、クリエイティブな発想法、速修能力、リーダーシップ訓練などの分野で、常に革新的な方法をとり入れ、国際的にも高い評価を受けている。クラーク大学で心理学、哲学を学び、優等で卒業。アレクサンダー・テクニック(心と体の調整法)の教師養成課程を修了。同時にゴダート大学で「心理と体の再教育」で修士号を取得。この修士論文をもとに『プレゼンテーション・スキル』を刊行。オーディオ教材『マインド・マッピング』『あなたの創造的天才を仕事に生かす』は、国際的ベストセラーとなる。心と体のバランスを追求し、ジャグリングを習得。プロのジャグラーとして、ローリング・ストーンズやボブ・ディランのステージに出演。合氣道(五段)やチェスにも造詣が深く、チェスの名人レイモンド・キーンとの共著『サムライ・チェス』などの著作もある
リード,ウィリアム[リード,ウィリアム][Reed,William]
1972年、早稲田大学に留学するため来日。自動車業界での翻訳やジャーナリストの経験を経て、ゲリラマーケティングのマスタートレーナーとなる。2005年、著書の「マインドマップノート術」(フォレスト出版)がベストセラーに。幼少の頃から日本文化と日本語に親しみを感じ、日本に来日するきっかけとなった合氣道は今では七段、書道も師範の資格をもつ。『文武両道』をテーマに身体力、発想力、そして行動力を合わせた『自在力』を身につける方法を、講演と執筆活動を通じて広めている。日本全国で講演やワークショップを行ない、ダ・ヴィンチのルネッサンス的生き方の普及にも努めている
リードくみ子[リードクミコ]
リード・リサーチ・インスティチュート代表。早稲田大学卒業後、高校教員を経て、1988年リード・リサーチ・インスティチュートを設立。コミュニケーションとアクティングの指導を主体とした、企業内研修、能力開発、コミュニケーションの活性化などのセミナーを担当。玉川アクターズプラザ主宰。コメディーの脚本、構成、演出、公演プロデュースを多数手がけて、後進の指導にもあたっていたが2005年急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
horicozy
えい
naoto
夏冬