できる人の勉強法―短時間で成果をあげる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784806126065
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C2034

こちらの商品には新版があります。

内容説明

同じやり方で覚えようとするな、脳はそれに慣れてしまうから。「最初は浅く、反復しながら深く」のスパイラル暗記法で忘れない。苦手科目は小学生向けの参考書で。これが意外に効果的。嫌いな科目は1点突破方式でモノにする。1対1ノート術。書いたら覚える、覚えないことは書かない。自分オリジナルの語学CD・講演CDをつくってみる。迷いが出てきたら「エポケ!」と10回唱える。1日1時間の勉強をしようとするから挫折する、1日30秒でいい。“落ちこぼれ”の生徒も短期間で成績アップへと導いてきた著者が開発した時間対効果の勉強法、やる気を維持する方法を初公開。

目次

第1章 「最初の一歩」をどうやって踏み出すか
第2章 短時間の勉強で実力UPする人が毎日考えていること、やっていること
第3章 覚えたことを忘れない!超効率的な「暗記法」を教えます
第4章 時間がない毎日だからこの「学習ツール&方法」で勉強する
第5章 勉強をはじめたもののうまくいかない…。それはココに原因があります!
第6章 どうしても「やる気」が起きないときの処方箋とは
第7章 私が勉強しつづけてわかったこと、「学んだことはいずれ『お金』に変わる」

著者等紹介

安河内哲也[ヤスコウチテツヤ]
東進衛星予備校講師。企業研修講師(TOEIC対策など英語)。(有)ティーシーシー取締役。言語文化舎代表。高校時代はクラス44人中42番目という成績で、大学受験に失敗。しかし、浪人時代に短時間で成果をあげる“超効率的”な勉強法をあみだし、偏差値80台へと成績が急上昇。志望校(上智大学英語学科・慶応大学文学部)に合格する。以来、「勉強は時間対効果だ」をモットーに勉強法の研究を続ける。現在は、成績不振に悩む受験生やTOEICを受験する社会人を、短期間で成績アップにつなげるカリスマ講師として活躍する。また、自身も多忙な毎日の合間をぬってさまざまなジャンルにわたって勉強を続け、TOEIC990点満点、英検1級、通訳案内士国家試験、国連英検特A級、韓国語能力試験1級、1級小型船舶操縦士など、さまざまな資格を取得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

645TJC

15
できる人の勉強法とは?勉強の基本は暗記と繰り返し、そして時間の使い方①全ては小さい事の積み重ね。気軽に三日坊主を繰り返す/隙間時間を有効活用する→興味を持ったものを深堀②時間密度を高める。いかに短時間で大量の情報をインプットできるかを考える。その方が集中力が高まり効率的。勉強の効果は時間の長さでなく、時間対効果の高さ③行動全てに目的を設定する。ーーーだからできないは言い訳。できるためには、何をする?⑤自分の成功イメージを持ちながら行動する。絶対成功するイメージを持つ→行動が加速。気軽に大量に目的を持って。2016/07/30

anco

14
最初の一歩を踏み出す、「off the beaten track」と「try everything once」。のろまなカメは、カメであるかぎりウサギに勝てない。長時間やることよりも、密度を濃くすることを考える。努力の定義は「楽しくなるように、一生懸命に工夫すること」。ノート作りなどのムダな「作業」は、勉強ではないので徹底して切り捨てる。覚えるべきことは、すべて1冊のノートに書き込み反復して覚える。ネガティブ人間と怠け者とのつきあい伝染するので避ける。ポジティブなネットワークを大事にする。2016/07/15

tonpi

14
1度読んでいたみたい^^; 再読です。2014/02/21

村越操

13
勉強することはめちゃくちゃカッコイイ、そうだ。勉強=恥ずかしいという思いを捨てて欲しいというメッセージに励まされました。【参考になったコツ】・テキストや参考書はかならず2~3回は音読する ・理由付けができない行動はしない(飲み会→ちがう業種で働いている人と交流する)(お笑いのテレビ→トークを学ぶため)暗記は反復・繰り返しで、その反復・繰り返しが飽きずに楽しくできれば、それでよい ・超楽観人間=空気の読めない馬鹿になれ! ・焦ってきたら「私は宇宙の中のチリです」と思う。焦っている自分がバカバカしくなります2012/07/29

Shinya

11
英作文の参考書でお世話になった安河内先生。 とくに目新しくはなかったけど、定期的にこういう本を読んで自分のモチベを上げていく。2017/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/567162
  • ご注意事項

最近チェックした商品