• ポイントキャンペーン

OJTで部下が面白いほど育つ本―知りたいことがすぐわかる! (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 159p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784806125853
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C2034

目次

第1章 OJTをきっちりと実践する(OJTは日常業務活動のなかにある;OJTの退治すべき“三つの大病” ほか)
第2章 OJTスキルを身につける(部下を研究、分析する;部下を正しく評価する目を養う ほか)
第3章 日常の接触機会を活用する(一日三回の接触を目標とする;「聴く」はタイミングが大切 ほか)
第4章 個別、個性的なOJTを実践する(挨拶できない新人は職場がつくる;困った社員の戦力アップをはかる ほか)
第5章 個人とグループのモチベーションを高める(情報の共有化をすすめる;チームワークを育むポイント ほか)

著者等紹介

小山俊[コヤマタカシ]
OJTコンサルタント。1969年横浜国立大学学芸学部心理学科卒業後、法務省心理技官、(社)日本能率協会を経て、現在教育PDSセンター主宰。適正、創造性、リーダーシップ等の訓練プログラムの開発、職場におけるストレスカウンセリングが専門。また、社内教育、OJTのインストラクターとしても活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ノリピー大尉

8
以心伝心はもはや死語。現代はすべからく言葉にしないと伝わらない時代。一方で言葉選びの良否は、部下のやる気への作用という形で、目に見えて現れるので怖いもの。2017/02/23

めかぶこんぶ

3
☆一文要約:OJTもひとつのプロジェクトとして、型を意識しながら着実に進めよ。 ●内容:OJTの基本的な進め方と、背景で持つべき心構えを解説。人間同士なので、接し方などはお互いの人間性にも依るが、本書の内容を踏まえればOJTチューターとして最低限抑えたい型を押さえることが出来るように思う。特に部下を知るための方法や、評価のための具体的指針などは有用。グッド/バッドプラクティス的な声掛けの仕方なども、具体例とその理由を含めて解説。2019/06/02

しょうたろう

2
OJTを受けている側ですが読んでみました。いかにして部下の能力を引き出すか、補うか。性格をタイプ別に分けて解説があったが、あくまでも大まかな分け方なので一概には言えないと思う。2011/11/30

バグラチオン作戦

0
OJTの説明というより、職場のリーダーとしての心構え的な。こういう本を読んだことがない人は良いと思うが、マインドマップは書かないことにした。OJTの計画法を詳しく知りたかったが、まあ、得てしてこういう話は分析どうのこうの、とか実際の現場でできるものではなくなってしまう。トレーナーへの評価やフォロー体制など、組織として仕組み体制が必要だと思う。2016/01/16

まや

0
OJTで共に育つ 教育ならぬ共育だという言葉が響いた。2014/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/45542
  • ご注意事項

最近チェックした商品