出版社内容情報
日本近代文学の名作の名場面をとりあげ、その読み方や背景、作品としての面白さと魅力を紹介。宮沢賢治、夏目漱石、井伏鱒二、中野重治、佐多稲子、林芙美子など。
内容説明
小説は、「人間」の宝庫である。そこでは、恋も友情も理想も、そして苦しみと孤独と死でさえ、夜明けの露のように新鮮である。今、人間の真の姿を伝えよう。
目次
プロローグ 小説・名場面で読む「人間」の一生とは
子どもたちの感情体験(新美南吉「狐」―はじまりとしての不安;宮沢賢治「銀河鉄道の夜」―友と別れの軌道をゆく ほか)
それぞれの青春(夏目漱石「こころ」―決定的な出来事が起きた;小川未明「野薔薇」―戦争に対する戦争 ほか)
ねばりづよく生きる(中野重治「村の家」―ここからはもう退けない;葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」―労働の発見 ほか)
晩年の風景(徳田秋声「死に親しむ」―思うようにはいかない;松本清張「或る『小倉日記』伝」―鈴の音が聞こえる ほか)
著者等紹介
高橋敏夫[タカハシトシオ]
文芸評論家。早稲田大学文学部教授。1952年生まれ。早稲田大学文学部を卒業後、日本近・現代文学、文学理論を同大学院にて研究。文芸評論をはじめ映画、漫画など幅広いジャンルで持論を展開し高い評価を受けている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 華のアラシ! KCG文庫