超とことん解説 ITってなに?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 174p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784806114123
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報

「パソコンとITの関係は?」「デジタルってなに?」恥ずかしくて人に聞けないような質問や、素朴な疑問など、みんなが持っている「ITってなに?」という疑問に丁寧に答える入門書。

内容説明

「ITとは何だろうか」「ITで何が変わるのだろうか」といった、基本的な、しかしそれゆえに重要な疑問に、きちんと応える情報は意外に少ないのではないだろうか。本書は、そうした疑問を持つ人に向けて書かれている。「世間では何かと騒がしいけれども、ITって結局何なの?」そう思っている人が最初に読む本として、有用なものである。

目次

1‐1 ITって何だろう?
1‐2 ITの素朴な疑問
1‐3 IT用語を知ろう!
1‐4 データで見るIT事情
2‐1 ITの普及で経済はこうなる
2‐2 ITの普及で社会はどう変わる?
2‐3 ITで生活が変わる

著者等紹介

相原慎哉[アイハラシンヤ]
株式会社富士総合研究所調査研究部情報技術担当主事研究員。1968年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒。1990年富士総合研究所入社、産業調査部にて、技術調査全般、特に情報・エレクトロニクス分野の調査研究を担当。1995年より3年間、通商産業省工業技術院標準部情報規格課に出向、情報技術分野におけるJIS、ISOなどの公的規格の作成に参加。2000年5月より現職。著書に、中経出版『2時間でわかる図解IT革命が面白いほどわかる本』(共著)、工業調査会『情報家電ビジネス最前線』(共著)、金融財政事情研究会『スーパーテクノビジネス』(共著)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小野靖貴

2
題の通り、ズブの素人(自分w)でも分かるIT本。IT…information‐technology情報をまとめ、伝え、記憶する手段。情報伝達⇒口コミ、メディア、ネット。PCはITの窓口。IT革命⇒20c末よりの、COMやネット通信技術の発達に起因する、アメリカ発の世界に伝播している現象。情報伝達手段とスピードの変化と産業構造の高度化が起こる。OS⇒operating-system基本ソフト、ブロードバンド⇒広帯域。デジタル⇒数字で計算する。ハード⇒Com,PC、HD。アプリケーションソフト⇒OS,word2014/08/20

たけ

0
2000年頃のIT革命とかITバブルとかが一度落ち着いた頃の本で、非常にとっつきやすく、しかもわかりやすく、ページも少ないので読みやすかったです。IT初心者のワタクシにとって、ようやく読み終えることができたIT関係の本。やっぱり2000年頃の本から攻めるべきだね、と指針をつかんだ。2012/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2474195
  • ご注意事項

最近チェックした商品