内容説明
日本精神文化の危機を訴えた文豪小泉八雲―。明治期の近代化=欧化主義で、日本固有の文化が消え去る運命にあった時代に、欧米人ばかりでなく日本人にも日本文化の素晴らしさを提示した作家。本書は松江時代が八雲の後半生の日本観、文学思想を決定づけたことを証明した画期的な評伝である。
目次
第1部 小泉八雲と松江時代―八雲文学の原点を探る(理想郷を求める旅;市民、生徒との交わり;お雇い教師として;日本理解の深化;民俗学的研究の発展 ほか)
第2部 世界文学としての小泉八雲―正しい再評価を求めて(理想郷を求めた放浪作家;純粋の作家;ハーン論の厳しい対立;チェンバレンのハーン批判;欧米での高い評価 ほか)
著者等紹介
池野誠[イケノマコト]
1934年、島根県益田市に生まれる。1958年、島根大学文理学部(現法文学部)英語英文学科卒業。その後、オックスフォード大学、ニューヨーク大学に学ぶ。1964年より、島根県立松江南高等学校教諭など、島根県内の公立高校を歴任。1990年、アメリカ合衆国・ニューオーリンズ市から名誉市民の称号を授与される。2001年、中国・河北師範大学客員教授に就任、特に近代文学の講座を担当する。現在、山陰文芸協会会長、島根県文学連盟会長、八雲会理事、抱月会会長、森鴎外記念会会員、日本英文学会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 詩集 花忍の花蔭から



