内容説明
きらめく感性・静謐な抒情。“俳句現代派”伊丹公子が既刊句集12冊より100句を抄出、初の自筆墨書世界を展開。
著者等紹介
伊丹公子[イタミキミコ]
大正14年(1925)高知市に生まれる。昭和21年(1946)二十一歳 伊丹三樹彦に師事、俳句入門。日野草城指導、三樹彦編集・発行の同人誌「まるめろ」に拠る。昭和24年(1949)二十四歳 草城主宰誌「青玄」創刊。同誌に拠る。昭和31年(1956)三十一歳 草城逝去。同人会議により、三樹彦、主幹継承。昭和42年(1967)四十二歳 詩誌「無限」の詩と俳句をめぐる座談会(東京)に出席。村野四郎に師事し詩を書きはじめる。昭和46年(1971)四十六歳 尼崎市民芸術奨励賞を受賞する。昭和47年(1972)四十七歳 第十九回現代俳句協会賞を受賞する。昭和48年(1973)四十八歳 芹沢光治良に散文を師事。昭和51年(1976)五十一歳 半どんの会現代芸術賞を受賞。平成8年(1996)七十一歳 尼崎市八〇周年市政功労者表彰を受ける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。