保育内容「言葉」と指導法―理解する・考える・実践する

個数:

保育内容「言葉」と指導法―理解する・考える・実践する

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784805888131
  • NDC分類 376.158
  • Cコード C3036

出版社内容情報

幼稚園教諭・保育士養成校向けの教科書。
教職課程コアカリキュラムの「保育内容「言葉」指導法」と領域に関する専門的事項のモデルカリキュラム「幼児と言葉」、保育士養成課程の「保育内容「言葉」」に対応しています。

【本書の特徴】
●保育内容の領域「言葉」に関する知識と、乳幼児への指導の内容・方法が〈理論編〉〈演習編〉〈実践編〉の3編15章で構成され、養成校の授業でも活用しやすいようにまとめられています。
●豊富な事例を通して、学生が具体的な子どもの姿や子どもとの関わり方を学べるように工夫されています。
●<理論編>では、乳幼児の言葉の発達や、それらについての研究などについて紹介しています。
●<演習編>では、各章ごとに演習課題を掲載。言葉の育ちに課題を抱える子どもや保護者への支援、子ども同士の話し合いや、子どもへの言葉かけについて解説しています。
●〈実践編〉では、絵本や紙芝居、人形劇などの児童文化財について理解し、それらを通した保育実践、言葉を育む環境づくりについて、聴いて、話して、実践しながら、考え、学べるようになっています。

【主な目次】
1章 言葉の意義と機能
2章 領域「言葉」と保育
3章 乳幼児期の子どもの発達のプロセス
4章 言葉と環境
5章 困難を抱える子ども達と言葉
6章 子ども同士の話し合い
7章 保育者の言葉かけを考える
8章 児童文化財の意義
9章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財1-絵本
10章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財2-紙芝居
11章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財3-エプロンを使ったシアター
12章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財4-パネルシアタ-
13章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財5-ペープサート・人形劇
14章 言葉を育て楽しさを広げる児童文化財6-劇あそび・劇づくり
15章 領域「言葉」の指導計画と指導案


【著者情報】
●編者=齋藤政子(明星大学教育学部教授)
●執筆者=市野繁子、井上宏子、大屋壽海、小川貴代子、北相模美恵子、小谷宜路、齋藤政子、中村麻衣子、韓仁愛、藤枝充子、藤本朋美、古橋真紀子、松田聖子、武藤篤訓、安田真紀子、山下晶子、呂小耘

目次

理論編(言葉の意義と機能;領域「言葉」と保育;乳幼児期の言葉の発達のプロセス;言葉と環境)
演習編(困難を抱える子ども達と言葉;子ども同士の話し合い;保育者の言葉かけを考える)
実践編(児童文化財の意義;言葉を育て楽しさを広げる児童文化財1 絵本;言葉を育て楽しさを広げる児童文化財2 紙芝居;言葉を育て楽しさを広げる児童文化財3 エプロンを使ったシアター;言葉を育て楽しさを広げる児童文化財4 パネルシアター;言葉を育て楽しさを広げる児童文化財5 ベープサート・人形劇;言葉を育て楽しさを広げる児童文化財6 劇あそび・劇づくり;領域「言葉」の指導計画と指導案)

著者等紹介

齋藤政子[サイトウマサコ]
明星大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品