実践!障がい者ケアマネジメント―相談支援専門員に大切な7つのスキルを磨く

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

実践!障がい者ケアマネジメント―相談支援専門員に大切な7つのスキルを磨く

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 21時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 164p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784805887509
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C3036

出版社内容情報

「信頼関係を形成する力」「専門的面接技術」「ニーズを探し出すアセスメント力」等、障がい者ケアマネジメントに不可欠な7つのスキルをわかりやすく解説。9つの事例を読み解くことで、実践に大切な視点が理解できる。明日からの支援に役立つ、相談支援専門員必携の一冊。

内容説明

「障害者ケアガイドライン」(2002年)から20年。相談支援専門員に必要な知識・技術・心構えは、令和になったいまでも変わらない―ガイドラインに示された相談支援専門員として備えるべき7つのスキルを、9つの実践からひもときます。

目次

1 実践が見える相談支援専門員の仕事(本人のペースを大切に、ひきこもりの人への支援;「障がい」をめぐる親と子どもたち;意思表示をなかなか行わない人の意思決定支援;「おとな」という包囲網からの脱出;知的障がいのある人の介護保険へのゆるやかな移行 ほか)
2 相談支援専門員に大切な7つのスキルを磨く―障害者ケアガイドライン(2002)をもとに(障害者ケアマネジメントことはじめ;相談支援専門員に大切な7つのスキルとは)

著者等紹介

東美奈子[アズマミナコ]
特定非営利活動法人sapyuie理事長、特定非営利活動法人野中ケアマネジメント研究会理事、日本相談支援専門員協会理事、日本精神科看護協会副会長、島根県相談支援アドバイザー、保健師、精神科認定看護師、主任相談支援専門員

大久保薫[オオクボカオル]
札幌学院大学特別任用教授、社会福祉法人あむ理事、特定非営利活動法人野中ケアマネジメント研究会代表、社会福祉士、精神保健福祉士、主任相談支援専門員。1979年日本福祉大学社会福祉学部卒業。障害乳幼児療育機関、重症心障害児施設勤務を経てパーソナルサービス起業。2001年より札幌市障がい者相談支援事業、2013年より札幌市基幹相談支援センター長、2020年より現職。北海道自立支援協議会、人材育成のためのNPO法人等で北海道内の人材育成に携わっている

島村聡[シマムラサトル]
沖縄大学教授、地域研究所長、社会福祉士。市役所での福祉実務経験(障がい者全般、健康福祉計画策定、地域包括支援センターの立ち上げ、地域福祉計画策定、ホームレス支援、生活困窮者対策)の後、2013年から沖縄大学にて障害者自立支援制度やソーシャル・インクルージョンに関する講義を担当。学外では相談支援専門員や介護支援専門員、パーソナルサポーターなど、主に専門職の教育支援を行うほか、おきなわふくしオンブズマンとして障がい者の権利擁護活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品