セルフ・ネグレクトのアセスメントとケア―ツールを活用したゴミ屋敷・支援拒否・8050問題への対応

個数:

セルフ・ネグレクトのアセスメントとケア―ツールを活用したゴミ屋敷・支援拒否・8050問題への対応

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 01時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 325p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784805883310
  • NDC分類 369
  • Cコード C3047

内容説明

困難事例への支援・対応法がわかる!地域で活動する専門職、自治体職員、民生委員など、必読!!セルフ・ネグレクト(自己放任)事例を発見・把握するためのアセスメントツールと、実際の支援・対応時に活用する支援ツールの使い方・展開方法を、豊富な実践事例も交えて丁寧に解説しました。関係構築・スムーズな支援に必要なポイントを学べます。

目次

第1章 セルフ・ネグレクトとは
第2章 セルフ・ネグレクトと関連する諸問題
第3章 ツールの全体構成と基本的な使用法
第4章 セルフ・ネグレクトアセスメントツールの活用
第5章 セルフ・ネグレクト支援ツールの活用
第6章 ツールを活用したセルフ・ネグレクト事例への支援
第7章 地域アセスメントツールの活用と先進的な地域の取り組み
第8章 支援者がバーンアウトしないために
第9章 セルフ・ネグレクトの今後の課題
資料―アセスメントツール、支援ツール一覧

著者等紹介

岸恵美子[キシエミコ]
東邦大学看護学部学部長/大学院看護学研究科科長教授。看護師、保健師。日本赤十字看護大学大学院博士後期課程修了。看護学博士。東京都板橋区、北区で16年間保健師として勤務した後、自治医科大学講師、日本赤十字看護大学准教授、帝京大学大学院医療技術学研究科看護学専攻教授を経て、2015年より東邦大学教授。高齢者虐待、セルフ・ネグレクト、孤立死を主に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品