内容説明
家族理解を深めて、相談援助のレベルアップ。あらゆる分野のアセスメントで活用されるジェノグラム作成の基本を押さえ、相談面接への活かし方を丁寧に解説した入門書。
目次
第1章 アセスメントツールとしてのジェノグラム
第2章 ジェノグラム活用のための基礎知識
第3章 ジェノグラム活用のための家族理解
第4章 ジェノグラムを読み解く
第5章 ジェノグラムを使った面接
第6章 ジェノグラムカンファレンス
著者等紹介
早樫一男[ハヤカシカズオ]
追手門学院大学文学部心理学科卒業。京都府福知山児童相談所心理判定員からスタートし、児童相談所、知的障害者更生相談所、身体障害者更生相談所、児童自立支援施設など、児童を中心とした福祉現場に勤務。1985年より2年間、京都国際社会福祉センターでG.D.シメオン氏より、家族療法を学ぶ。2011年3月末の定年退職後は同志社大学心理学部教授として教育に携わる。2014年4月より、児童養護施設「京都大和の家」(盛和福祉会)施設長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろか
5
団さんの本との姉妹本。目新しさはないが、細かな技法に走るのではなく、書かれているような、想像力の大切さを再確認。2016/05/15
あいら
3
ジェノグラムのことを深く考えたことがなかったので、勉強になりました。2017/07/17
ソーシャ
1
家族理解の基本的ツールであるジェノグラムの作成方法と使い方を平易に解説した入門書。コンパクトながら、事例も豊富で実臨床での聞き取りや家族理解の実際がわかるようになっていて、実際に活かすことができるようにという著者の心遣いを感じます。2024/03/24
たらこ
1
ジェノグラム最初の一冊。研修医の先生に勧めたいかも。2021/11/28
どんどこトトコ
0
ジェノグラムカンファレンスを開いてみる。 知っていることの落とし穴、ジェノグラムだけを提示して自由に着想して発言してもらう。事例提供者自身の着想や発想、見落としの癖に気づく 家族構成・発達段階・歴史(時間軸)・暮らし・サブシステム・親子関係・個々の家族メンバー2016/11/27