多職種連携の技術(アート)―地域生活支援のための理論と実践

個数:

多職種連携の技術(アート)―地域生活支援のための理論と実践

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 247p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805850572
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C3036

目次

なぜ連携なのか
何を目指すのか
力を合わせる
どう伝えるのか
出会いの場づくり
変わることの大変さと面白さ
誰を選んで、どう育てるか
連携の効果とは
人材を育てる
連携を実現する
連携の概念と関係性

著者等紹介

野中猛[ノナカタケシ]
精神科専門医、協会認定臨床心理士、SST普及協会認定講師、産業精神保健専門職。1951年栃木県生。1976年弘前大学医学部卒業。民間病院を経て、1988年より埼玉県立精神保健総合センターにて、社会復帰や地域精神保健にかかわる。2001年より2011年まで日本福祉大学社会福祉学部保健福祉学科教授を務める(主に精神障害リハビリテーションやケアマネジメントを担当)。2005年に英国ケンブリッジ地域のNHSトラストに留学。2009年より日本精神障害者リハビリテーション学会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カラ崎検査官

4
良書でした。理論と実践例が交互になっていてイメージしやすく、字も大きいのでサクサク読めました。CLのための連携であること、連携チームは単なる仲良しの集まりではダメであることなど、連携において大事なことがたくさん述べられています。2016/01/06

munesan

2
連携についての面白さが詰まった書籍でした。11個のテーマについての講義と、それぞれのテーマに対しての11人の方々の実践例がまとめられており、論理と実践が集約されている秀逸な内容です。どんなエキスパートでも、やはり実践は難しい。その中で、関わりの浅い多職種がチームとして機能するためには、目標と方向性を統一する事、この事は強く印象に残りました。その為の工夫、連携のあり方、マネージャーの役割がとてもわかりやすい上にイメージしやすかったです。僕の仕事への勇気をもらえました。2016/12/23

だんでらいおん

0
【大学図書館本】読了。2016/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8278791
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品