精神障がいピアサポーター―活動の実際と効果的な養成・育成プログラム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 302p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805839072
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C3047

内容説明

当事者であり、支援者でもあるピアサポーター。本書では、ピアサポーターが「生き生き」と「やりがい」をもって働くために必要な支援体制、養成研修プログラム、雇用上の留意点などを紹介する。

目次

第1章 ピアサポートとは―新たな関係性の構築
第2章 ピアサポーターとは
第3章 ピアサポーターの実際―語りから見えるその姿
第4章 ピアサポーターの養成・育成に向けて
第5章 ピアサポーターの雇用とスーパービジョン
第6章 ピアサポーターのこれから―精神保健福祉システムのパラダイム変革へ向けて

著者等紹介

相川章子[アイカワアヤコ]
1993(平成5)年琉球大学医学部保健学科卒業。1996(平成8)年淑徳大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。2011(平成23)年博士(人間学/大正大学)取得。国立精神・神経センター精神保健研究所研修生(デイ・ケア非常勤スタッフ)、都内保健所グループワーカー(非常勤)、やどかりの里(非常勤)等を経て、精神障害者通所授産施設またたびの家、グループホームめぐ、地域生活支援センターMOTA、世田谷区就労障がい者支援センター(非常勤)、さいたま赤十字看護専門学校学生相談(非常勤)等にソーシャルワーカーとして勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小鳥遊小鳥

0
関係性の困難、役割葛藤、バウンダリー(境界)の問題などを考えると、精神障害の当事者が「雇用される」形で精神障害者のサポートに当たるのはまだまだ難しすぎるのではないか、と感じました。どうやって「上から目線」でも「傷の舐めあい」でもなく、きちんとしたサポーターとして機能できるのか、よく検討してからでなければ、ピアサポーターの育成促進などはできないのではないでしょうか。2015/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7352179
  • ご注意事項

最近チェックした商品