内容説明
マイナンバー制度について図表を交えてわかりやすく解説。「個人番号」「法人番号」「個人番号カード」等の項目別に分けて、条文に沿って丁寧に解説。解説部分は2色刷りで視覚的にも理解できる。
目次
第1編 マイナンバー制度の概要(マイナンバー制度に関する検討経緯;行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律;住民基本台帳法の改正;マイナンバー制度の導入に向けた今後のスケジュール)
第2編 主要関連法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)
住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)―改正後条文
住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)―改正前条文
電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)―改正後条文
電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)―
改正前条文
地方公共団体情報システム機構法(平成25年法律第29号))
第3編 関連法新旧対照表(平成26年1月1日から起算して6月を超えない範囲内において政令で定める日から施行;公布の日(平成25年5月31日)から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日から施行
公布の日(平成25年5月31日)から起算して3年6月を超えない範囲内において政令で定める日から施行)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
13
冒頭の2色刷が役立つが、あとは法律条文がある。一般読者は第1編のみでもよいと思う。で、内容は酷いもの。役場職員に文句連発しておいた。というのも、マイポータルが購入できない人は、そもそも、PCを持っていない。デジタルデバイドの問題をなんとかしないでいて、なぜ、ICカードを送りつけてくるのか。役場職員には電子政府の方が先だ、とも言ってやった。マイポータルは有償で買わねばならないでしょう。儲かる業者は量販店に思える。希望は、ICカードをGSに提示して、低所得を証明して、ガソリン税を免税とか減税してほしいことだ。2014/01/06