アルコール依存症は治らない“治らない”の意味

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

アルコール依存症は治らない“治らない”の意味

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784805837795
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

内容説明

治らないと言われた病気と向かい合った医者とワーカーの物語。

目次

第1章 問答風スーパービジョン(発端;スーパービジョン開始;人間・とりあえず主義 ほか)
第2章 依存症から見えてきたこと(最初の夢;青年期危機;心理職から福祉職へ ほか)
第3章 常識を治療する(アルコール治療;常識治療;自助組織 ほか)

著者等紹介

なだいなだ[ナダイナダ]
1929年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。作家、精神科医。フランスに留学後、慶應病院、国立療養所久里浜病院、明治学院大学などに勤務

吉岡隆[ヨシオカタカシ]
1946年浦和生まれ。上智大学、同大学院卒業。ソーシャルワーカー。東京都立松沢病院、埼玉県立精神保健総合センター、埼玉県所沢保健所を経て、こころの相談室「リカバリー」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ノンケ女医長

31
アルコール依存症治療について、開院当初に久里浜病院へ赴任した精神科医と、依存症当事者でもあるソーシャルワーカーの、書面を介したやりとり。治療の困難さを、自己分析を通して浮き上がらせていく文章の深さが実に素晴らしい。本人、家族の病理。そして支援者の病理は、難しく、そしてやっぱり興味深い。著者の信念通り、難しい表現は控えられた分、医療への想いが心にすっと入っていく。やはり、熟達した精神科医の選ぶ言葉、作り出す文章は読み応えがある。今後も読み返したい。2024/06/22

gtn

26
著者吉岡氏は、一時、職場の人間関係に悩み、出勤拒否に陥る。それまで施しの対象だったアルコールや薬物異常症の人たちが同類に思えてくる。思い切ってアルコール依存症者のサークルに参加。無条件に受け入れ、話に耳を傾けてくれる仲間がいた。相手の苦悩に同苦することが、お互いの悩みの昇華に繋がることを知る。2019/12/10

うちこ

6
わたしはアルコール依存症といわれるものを「治る」「治らない」という文脈では語れないものだということを、なかなか他人に説明できません。 「治る」って、どういうことを言うのだろう。生きているうちに証明できることだろうか。そして証明するとは、誰に対して? これはまるで「悟った」ということを証明しろというようなもの。そんなことを、コンビニでお酒が買えるようになってしまったこの社会で、どうやるの。わたしは一時期、よくそんなことをよく考えていました。 なので、たいへん沁みました。2017/01/17

のぞむ

4
このようなタイトルであるけれど、あまりアルコール依存症について積極的に書いた書とは思えませんでした。特に冒頭は全然依存症と関係ない話ばかり。なだ氏の食って掛かるような物言いにも違和感を覚えたため、読むのを中断しました。主にAAありきの治療法が書かれているようですが、今までに読んだ依存症関係の本と特段異なる内容もなさそうでした。ちょっと残念です。2013/11/30

げんさん

3
アルコール依存症は患者の治すという意志が欠如しているという考えが常識ではなく偏見だった。それまで、ぼくは、世の中には、正しい考えと偏見があると考えていた。そして、偏見は当然、正さなければならないと。だが、偏見などないのだ。古くなって、改めねばならぬ常識が、偏見と呼ばれるだけなのだ。だれしも「偏見を持っている」といわれるより「あなたの常識は古い」といわれた方が、受け入れやすい。2024/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6468773
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品