信念対立解明アプローチ入門―チーム医療・多職種連携の可能性をひらく

個数:
  • ポイントキャンペーン

信念対立解明アプローチ入門―チーム医療・多職種連携の可能性をひらく

  • 京極 真【著】
  • 価格 ¥2,860(本体¥2,600)
  • 中央法規出版(2012/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 130pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 195p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784805837221
  • NDC分類 498.16
  • Cコード C3047

内容説明

お互いの専門性や信念を超えて協働するための方法とは?既存のチーム医療・多職種連携の考え方をくつがえす先見的実践論。

目次

序論(信念対立とは何か;信念対立に耐性のあるチーム医療論 ほか)
第1章 チーム医療の岐路(チーム医療は取扱い注意!;チーム医療の明暗 ほか)
第2章 信念対立解明アプローチという方法論(信念対立解明アプローチとは何か;原理とは何か ほか)
第3章 チーム医療論のアップグレード(チーム医療の論点整理;「○○中心の実践」という論点のアップグレード ほか)
第4章 事例で学ぶ信念対立解明アプローチ(栄養サポートチームで生じた信念対立;呼吸ケアチームで生じた信念対立 ほか)

著者等紹介

京極真[キョウゴクマコト]
吉備国際大学保健医療福祉学部作業療法学科ならびに同大学大学院保健科学研究科・准教授。博士(作業療法学)、解明師見習、作業療法士。専門は信念対立解明アプローチ、作業療法学、哲学(構造構成学)。1976年、大阪府に生まれる。首都大学東京大学院人間健康科学研究科で博士号(作業療法学)を取得。現在、吉備国際大学ならびに大学院で教壇に立ちながら、信念対立解明アプローチの基礎応用研究ならびに普及活動に精力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いとう

1
相対可能性と連携可能性 「(後者の)回路とは、違いを認め合ったうえで状況を共有し、共通目標を成し遂げるためにできる範囲で協働していくこと」 チーム医療(業種内連携)では容易にできそうだが、業種間連携では状況共有でつまずきそう… 例えば、発達障害児童への支援における、医療(医師)と教育(教師)が状況共有をするとどのように認識できるの?2021/07/06

jun

1
★★★★★ おそらく何度も読み返すであろう本。 仕事だけでなく、日常のたくさんの問題を解決するヒントが散りばめられていた。 知的な人がストレス少なく見えるのは、考え方を知っているからなのかと感じた。問題点を論理的に整理して、言語化出来ると対処できるが、言葉に出来ないモヤモヤが残るとストレスになる。 正直一緒に働く人には読んでほしいが、まずは自分が少しでも内容を正しく理解してトライアンドエラーを繰り返して行く必要がある。2020/12/04

yutayonemoto

0
もう何回読んだかわからない。2013/04/04

yutayonemoto

0
四回目読了。2013/03/14

redppm0131

0
自分の思い込みにとらわれず、そう考えるに至った背景や環境もふまえ、相違も認めたなかで、できる事をやっていきましょう。と、いうもの??難しい言葉が多く、言葉の理解•理論の理解には繰り返し読むことが求められるような内容でした。さらに実際の場面で活用するには、実施者の習熟も求められると思うので、読んですぐ活かせるものではないと思います。ただ、この理論を理解しアプローチを、駆使することができれば、確かに医療だけに限らず、人と人の間、また、自分の中で起きるあらゆる問題に対して有効なものと思います。2013/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5477479
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品