メディカルサポートコーチング―医療スタッフのコミュニケーション力+セルフケア力+マネジメント力を伸ばす

個数:

メディカルサポートコーチング―医療スタッフのコミュニケーション力+セルフケア力+マネジメント力を伸ばす

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 261p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784805836118
  • NDC分類 498.14
  • Cコード C3047

内容説明

「患者さんやスタッフとの意思疎通がうまくいかない」「毎日の業務に神経も体力も使うので、なかなか疲れがとれない」「もっと職場全体が明るくて楽しい雰囲気になればいいのに」「思いもかけないことでクレームを言われる」こんな声を耳にする医療現場…。これでは医療スタッフは疲弊していくばかり。本書で解説する“メディカルサポートコーチング”で、他職種や同僚との意思疎通を円滑にし、“セルフサポートコーチング”で心の健康を増進、“マネジメントコーチング”で上司・部下の関係を良好にし、“ホスピタリティコーチング”で患者さんとのふれあいを豊かにすれば、きっとあなたも医療現場も元気になる。

目次

第1章 コミュニケーションの基本スキル―メディカルサポートコーチングを用いて(会話に臨む前に;会話の1ステップ目は、まず「聴く」から ほか)
第2章 医療者の笑顔を生み出すためのメンタルヘルス―セルフサポートコーチング(自分のメンタルヘルスケアができないとコミュニケーションもうまくいかない;ストレスについて詳しく知ろう ほか)
第3章 上司と部下の良好な関係をつくるスキル―マネジメントコーチング(上司・部下に求められる能力;交流分析理論で自分のコミュニケーション・スタイルを知ろう ほか)
第4章 快いふれあいを促すスキル―ホスピタリティコーチング(ホスピタリティコーチング入門;七つの基本姿勢をマスターしよう ほか)

著者等紹介

奥田弘美[オクダヒロミ]
1992年山口大学医学部卒業。精神科医(精神保健指定医)・日本医師会認定産業医・作家。メディカル&ライフサポートコーチ研究会代表。研修医の頃からコミュニケーションに悩んでいたが、コーチングを活用した医療向けコミュニケーション法「メディカルサポートコーチング」を体系化することで苦手意識を克服。1999年から医師向け雑誌『ジャミックジャーナル』(日本医療情報センター・現在はリクルートドクターズキャリア)に連載したところ反響を呼び、医療界にコーチングブームを起こす。2003年同社より出版した『メディカル・サポート・コーチング入門―医療向けコミュニケーション法―』はベストセラーとなる。2000年メディカル&ライフサポートコーチ研究会を木村智子副代表とともに設立し、現在も医療コミュニケーション改善のためのセミナーや講演を精力的に行っている。またストレスケアのための「セルフサポートコーチング法」も体系づけ、わかりやすいメンタルヘルスケア法として一般書執筆、企業・公的機関などでの講演も多数実施している

木村智子[キムラトモコ]
人材教育研修グループ「サンリカ教育研究所」代表。メディカル&ライフサポートコーチ研究会副代表。現在、コミュニケーション分野の研修講師、個人コーチ、カウンセラー、看護専門学校講師として活動。また趣味を活かし、花や絵本、カラーセラピーを実践している。NLPマスタープラクティショナー、産業カウンセラーとして、主に医療・美容・保育分野ならびに地域にて活動中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kengo Oka

0
コーチングは必要だと思うけど、相手から情報を引き出そうと、しつこく問いかけてしまうと、「なんか、面倒くさいな~」と、自分ならそう思うな。 もっと自然なやり方は無いかな? 2012/04/12

moe

0
後半はビジネスマナーの話が多かったのでコーチングのことを知りたい方には物足りない内容かもしれません。2019/03/01

fukura

0
おすすめの本 「マネージメントはサービスである」2018/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4702982
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品