目次
生い立ち
出会い
仏教感化救済会への入会
生の松原のハンセン病療養所
臥竜山の農業指導
杉山先生の死と遺された教え
藤森の育児院
駒方寮の設立と保育園・診療所の開設
特高警察による弾圧
戦災孤児の収容
日蓮宗での得度と法音寺の創建
八事少年寮における知的障害児の受け入れ
節約の人
身延山の大荒行
日本福祉大学の開学
著者等紹介
星野貞一郎[ホシノテイイチロウ]
立正大学・東京福祉大学名誉教授(文学博士:早稲田大学)。1962年~早稲田大学大学院文学研究科修士課程(社会福祉)修了後、群馬県庁に入り、地域福祉行政に従事。1971年~駒澤大学文学部専任講師、同学部助教授。1976年~群馬大学教育学部助教授、同学部教授、同大学院教授(社会福祉学)を歴任。1991年~立正大学短期大学部、同大学院兼任教授(社会福祉学)に就任。1994年~日本仏教社会福祉学会代表理事。1995年~立正大学社会福祉学部創設に参加。社会福祉学部長に就任。1997年~日本学術会議社会福祉・社会保障研究連絡委員会委員。1999年~東京福祉大学創立に参加。初代東京福祉大学学長に就任。立正大学名誉教授。2003年~東京福祉大学名誉教授。2004年~高崎健康福祉大学、群馬社会福祉大学、東日本国際大学の各教授として、主に社会福祉原論を講義。現在は、福祉文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 神学提要 知泉学術叢書