目次
第1章 ソーシャルワーク統合理論化への胎動
第2章 我が国におけるジェネリック・ソーシャルワーク論の展開
第3章 福祉制度改革とジェネリック・ソーシャルワーク実践の展開
第4章 今、なぜケースマネジメントか―ソーシャルワーク統合化の視点から
第5章 予防的ケアマネジメントの視点からみたソーシャルワーク―高齢者の財産管理をめぐる諸問題をふまえて
第6章 知的障害者対策とケアマネジメント
第7章 介護保険制度とソーシャルワーク実践
第8章 地域福祉論とソーシャルワーク実践
第9章 NPOとボランタリズム
第10章 ソーシャルワーク実践の今日的課題と今後の展望
著者等紹介
高森敬久[タカモリノリヒサ]
1928年西宮市生まれ。1959年関西学院大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。1969年財団法人日本生命済生会社会事業局。1987年愛知県立大学文学部教授。現在、愛知県立大学名誉教授。所属学会及び社会活動:日本基督教社会福祉学会副会長、日本老年社会科学会評議員、NPO法人「人と人とを結ぶ福祉の会ハロー宝塚」理事長、大阪ボランティア協会理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。