内容説明
認知症高齢者が在宅生活を続けていくために訪問看護の役割は大きいといえます。しかしその一方で、いかなる看護を提供すべきなのか、その内容、根拠に基づいたアセスメント・看護実践などについてはまだまだ混乱しているのが現実です。本書は、認知症高齢者・家族の多面的な理解と援助のあり方に加えて、質の高い一定レベルの看護が提供できるように訪問看護計画ガイドを盛り込みました。これらは、関係職種や機関との連携・協働にも配慮されており、今までになかった「現場で使える、役に立つ」1冊です。
目次
第1章 在宅認知症高齢者と訪問看護(在宅認知症高齢者ケアにおける看護の位置づけ;在宅認知症高齢者ケアにおける訪問看護とは ほか)
第2章 在宅認知症高齢者の医療と訪問看護(認知症の理解;認知症の原因疾患 ほか)
第3章 在宅認知症高齢者の人権と看護―訪問看護師が果たすべき役割と機能(在宅認知症高齢者の人権擁護と訪問看護師の役割・機能;認知症高齢者の意思決定支援 ほか)
第4章 在宅認知症高齢者にかかわる訪問看護実践(在宅認知症高齢者の訪問看護実践の特性;在宅認知症高齢者に対する訪問看護実践の内容 ほか)
第5章 在宅認知症高齢者の訪問看護計画ガイド(コミュニケーション障害(難聴を含む)に対する訪問看護計画
視覚障害(視力・視野)に対する訪問看護計画 ほか)
著者等紹介
大越扶貴[オオコシフキ]
保健師・看護師・介護支援専門員。福井大学医学部看護学科地域看護学講師
田中敦子[タナカアツコ]
看護師・救急救命士。埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科老年看護学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。