目次
序章 本書の意義と視点
1 東アジア福祉社会の形成基盤
2 「生産的福祉」とその後
3 韓国福祉国家改革の成果と展望
4 韓国福祉国家性格論争
5 韓国の自活事業
6 家族変容の諸相と「ケア」の再構築をめぐる論理
7 女性雇用構造の変動とジェンダー平等のための福祉政策の現状
8 社会福祉制度・政策の日韓比較
9 福祉資本主義の三つの世界
資料 「生産的福祉」と「参与福祉」―第一次・第二次社会保障長期発展計画(要約)
著者等紹介
野口定久[ノグチサダヒサ]
1951年兵庫県に生まれる。1977年上智大学大学院文学研究科社会学専攻修了。日本福祉大学社会福祉学部教授、同大学院社会福祉学研究科長。専攻は地域福祉・社会福祉計画・居住福祉。その他に、日本地域福祉学会理事・副会長、日本居住福祉学会常任理事、日本福祉大学21世紀COEプログラム「中山間地域の福祉社会開発モデル研究・東アジア福祉社会開発研究」領域リーダー、文部科学省科学研究費助成(基盤研究A)「地域福祉計画・介護システム開発を通した東アジア型福祉社会モデルの構築に関する研究(2006年度‐2008年度)」の研究代表者などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。