目次
子どもをとりまく社会の現状と子どもの発達援助
家庭に問題がある子どもと家族への援助の実際
学校において不登校などの不適応を示す子どもの発達援助の実際―臨床心理士が行う発達援助
児童養護施設における子どもの発達援助の実際―保育士が行う発達援助
極低出生体重児(未熟児)の発達援助の実際―臨床心理士が行う発達援助
音楽療法による子どもの発達援助の実際―音楽療法士が行う発達援助
保育園における統合保育による発達援助の実際―保育士が行う発達援助
障害児の発達と診断―小児科医による発達診断
肢体不自由児の早期療育における発達援助の実際―理学療法士が行う発達援助
手先が不器用な子ども・体の動きがぎこちない子どもの発達援助の実際―作業療法士が行う発達援助
コミュニケーションに障害のある子どもの早期療育における発達援助の実際―言語聴覚士が行う発達援助
知的障害児の早期療育における発達援助の実際―保育士が行う発達援助
視覚障害児の早期療育における発達援助の実際―自動指導員が行う発達援助
養護学校における障害児の発達援助の実際―養護学校が行う発達援助
子どもの発達援助に関する福祉制度と課題
著者等紹介
松山郁夫[マツヤマイクオ]
1959年福岡県福岡市生まれ。1982年日本福祉大学社会福祉学部卒業。福岡市立心身障害福祉センター児童指導員(発達障害児の療育)。1991年社会福祉法人玄洋会昭和学園主任指導員(発達障害児・者の療育)。1995年愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。福岡介護福祉専門学校専任教員。同校教務主任、副校長。2002年佐賀大学文化教育学部助教授。
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- VENT ARRIERE
-
- 和書
- シャルロットのおしゃぶり