• ポイントキャンペーン

福祉レクリエーションシリーズ
福祉レクリエーション援助の実際

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 198p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784805819036
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

内容説明

本書では、シリーズ2の『福祉レクリエーション援助の方法』を受けて、レクリエーション援助を直接に支える、さまざまなアクティビティ(レクリエーション財)の考え方やその展開の方法と、援助という行為の中核となる「対人援助技術」を中心に取り上げた。併せて、それぞれの現場では実際にどのような形と内容でレクリエーション援助が展開されているのかを、10の事例からみている。

目次

第1部 福祉レクリエーション援助のためのレクリエーション財の開発とアレンジ(レクリエーション財の考え方;レクリエーション財の活動分析の考え方と方法 ほか)
第2部 福祉レクリエーション援助のための対人援助技術(援助者の人間的資質;援助者のためのコミュニケーション技法 ほか)
第3部 福祉レクリエーション援助の実際(老人病院でのレクリエーション援助;老人保健施設におけるセラピューティック・レクリエーションの取組み―アセスメントによるプログラムの作成と効果 ほか)
第4部 資料編(関連団体リスト)((財)日本レクリエーション協会加盟団体
余暇・スポーツ・レクリエーション関連団体 ほか)

著者等紹介

小池和幸[コイケカズユキ]
1958年北海道生まれ。1981年仙台大学卒業。1981年より青梅慶友病院、1995年より広島YMCA健康福祉専門学校を経て、2000年より仙台大学体育学部専任講師。主な著作(共著を含む)に『明日の高齢者ケア7 施設のケアスキル』中央法規出版、『まなびやすいレクリエーション援助』金芳堂、『精神医療におけるチームアプローチ』山中書店

浮田千枝子[ウキタチエコ]
1950年香川県生まれ。1973年大阪大学卒業。1974年より(財)日本レクリエーション協会、余暇生活開発・レクリエーション総合研究所主任研究員を経て、現在、群馬松嶺福祉短期大学人間福祉学科助教授。主な著作(共著を含む)に『福祉レクリエーションの実践』ぎょうせい、『レジャー・カウンセリング』大修館書店、『福祉文化論』有斐閣
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品