内容説明
ITを利用し、時間や場所にとらわれずに働く「テレワーク」。女性が働きやすくなる可能性を秘めた、新たな就業形態を探求する。
目次
1 日本の女性労働の特質と変貌
2 女性労働の研究とIT化に伴う女性労働展望
3 IT化の進展と女性労働の多様化―テレワークの可能性
4 テレワークとしての在宅ワークの進展と女性の就業機会
5 仕事と家庭の両立支援とIT化の実態―ファミリー・フレンドリー企業の聴取調査と栃木県内企業へのアンケート調査結果から
6 就業形態の多様化と仕事と家庭の両立
7 電子社会と女性労働の展望―M型就業曲線の改革
著者等紹介
堀真由美[ホリマユミ]
中央大学大学院総合政策研究科博士課程修了。(株)日本航空国際線客室乗務員を経て、現在、白鴎大学経営学部・大学院経営学研究科助教授。博士(総合政策)。栃木県男女共同参画審議会委員、栃木県中小企業振興審議会委員、栃木県女性にやさしい労働環境研究会座長、小山市男女共同参画推進に関する条例基本構想検討委員会委員長、小山市男女共同参画懇話会委員長、小山市行政政策評定懇談会委員、電子社会基盤高度活用研究会(協調ワーク基盤分科会)主査
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。