目次
第1部 地域再生への途(国土・地域づくりの役割;トータル・コンセプトとしてのまちづくり;地域政策の課題と地域産業政策の方向づけ;地域形成力としての交流・連携・協働;第3セクターの見直しと政策形成;外郭団体の見直しと活性化への政策形成)
第2部 地域国際化への途(大都市在留外国人の地域類型分析;地域国際化への政策形成;国際交流時代と姉妹都市づくり―大津・ヴュルツブルクの事例;国際化時代と地域歴史素材の活性化―鴎外『舞姫』モデル、武島務と秩父市の事例)
著者等紹介
金田昌司[カネダマサシ]
1934年東京都に生まれる。1963年中央大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了。1960年中央大学経済学部助手。1971年中央大学経済学部教授、経済学博士。1972年ドイツ、ゲッチンゲン大学、ルール大学在外研究。1984年オーストリア、ウィーン大学在外研究。1989年中央大学大学院経済学研究科委員長。1990年秩父大使(埼玉県秩父市)。1992年中央大学生活協同組合理事長。1993年第3セクター研究学会会長。1996年中央大学図書館長。1997年ドイツ、ヴュルツブルク大学在外研究。1999年日本インターンシップ学会副会長。2003年(財)大学基準協会「特色ある大学教育支援プログラム」(COL)実施委員。専攻・担当、産業立地論、地域政策、インターンシップ(行政部門)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 初硯 - 句集