アジア仏教美術論集<br> 東アジア〈6〉朝鮮半島

個数:

アジア仏教美術論集
東アジア〈6〉朝鮮半島

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月08日 10時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 575p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784805511350
  • NDC分類 702.2
  • Cコード C3370

内容説明

東アジア美術交流の結節点。日本に仏教を伝えた隣国で育まれた豊かな仏教信仰の造形から、東アジアの緊密な文化交流の様相を明らかにする。東アジアに開かれた観点から、日韓研究者の最新知見を含む論考17篇+総論2篇を集録。

目次

総論 朝鮮半島の仏教美術―通史と研究史を中心に
総論 高麗仏画研究の現況と課題
1 三国時代(三国時代古墳にみられる仏教美術;弥勒信仰の形;法隆寺救世観音像への道―宝珠捧持像の研究史を中心として)
2 統一新羅・渤海(統一新羅における華厳密教の造形;統一新羅の石塔の浮彫尊像―四仏を中心に;統一新羅時代における八金剛ならびに八大明王の造像 ほか)
3 高麗・朝鮮(高麗時代における「被帽地蔵」の図像受容に関する考察;朝鮮半島の夾紵仏像の制作技法について―全羅道羅州・南原地域の夾紵仏像を中心に;高麗時代の仏教彫刻と五代・宋の仏教美術との関係 ほか)

著者等紹介

井手誠之輔[イデセイノスケ]
1959年生。九州大学大学院人文科学研究院教授。九州大学大学院文学研究科修士課程(美学美術史専攻)修了後、1984年、九州大学文学部助手。1986年7月より東京文化財研究所に勤務し、同研究所情報調整室長を経て、2004年4月より現職。専門は東アジア絵画史。主に日本伝来の中国や朝鮮の仏画を研究

朴亨國[バクヒョングク]
1965年生。武蔵野美術大学教授。名古屋大学大学院博士後期課程修了、文学博士。専門は、仏教彫刻史、密教図像学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品