博物館の未来を考える

個数:

博物館の未来を考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月01日 19時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784805508961
  • NDC分類 069.1
  • Cコード C1000

内容説明

2021年3月2日に開催されたシンポジウム「今後の博物館制度を考える博物館法改正を見据えて」における発表をもとに、国際的な動向も踏まえた多角的な視点から、今後の博物館制度と、その制度の根幹となる博物館法の在り方における課題を問う。

目次

文化政策としての博物法改正に向けて―その課題と展望
博物館法改正へ向けての日本学術会議の提言―二つの発出を終えて
文化審議会博物館部会における博物館法改正の検討から
ユネスコ博物館勧告・ICOM規約(博物館定義)から見た日本の博物館法
観光政策と博物館認証制度
間に合う学員格取得者の養成は可能か―新たな学員養成課程への課題と展望
学芸員を研究職と認定する制度について
アカデミアの一部としての博物館、社会の中の博物館
シンポジウム パネルディスカッション
付録

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☔(sub2)

0
069(博物館)図書館本。中央公論美術出版2021年8月30日発行。〈流〉◎、(pp. 69-82, pp. 104-118)をざっと流し読みした。前者では学芸員の職業に対する雇用不安を指摘し、(pp. 104-118)部分の議事録内回答者である松田はイギリス、イーストアングリア大学留学時のミュージアム・スタディーズ修士課程での経験から、イギリスには学芸員という資格自体が存在せず、学芸員には上級の学芸員が必要だという本章までの論を踏まえた上で批判していて、資格という区分が本当に必要かという指摘が挑戦的だ。2025/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18508053
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品