内容説明
建築史がいかにして近代的な学問として成立したのか。建築史は何を手がかりに語られ、記述されてきたのか。建築史の課題は何で、どこへ向かおうとしているのか。―建築史はどのように役立つのか。“建築史家の仕事”を考える。
目次
第1章 近代的な学問の基盤
第2章 過去の編成
第3章 根拠
第4章 どのように役立つのか
第5章 歴史と理論
著者等紹介
リーチ,アンドリュー[リーチ,アンドリュー] [Leach,Andrew]
1976年ニュージーランド生まれ。ヴィクトリア大学ウェリントンを卒業後、同大学大学院修士課程修了。ゲント大学で博士号を取得し、現在、オーストラリアのグリフィス大学准教授
横手義洋[ヨコテヨシヒロ]
1970年鹿児島県生まれ。東京大学建築学科卒業後、同大学大学院で博士(工学)を取得。同大学助教、イェール大学研究員を経て、東京電機大学建築学科准教授。主著に『イタリア建築の中世主義』(中央公論美術出版、2009、建築史学会賞受賞)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件