内容説明
このほんにはみんなのすんでいるちきゅうをまもるためにできるかんたんな10のことがかいてあります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MI
61
地球に私たちができること10個。SDGSの本。創作絵本で子どもの読みたい気持ちと学ぶことがつながりとても面白かった。2024/08/17
どあら
32
図書館で借りて読了。凄くボロボロの状態の絵本が届きました。皆が何度も読んだってことかしら…。2021/04/06
かおりんご
25
読み聞かせ(74) しかけ絵本。問いかけながら読むと、面白い。色々考えながら聞いていた。2014/06/05
しろくま
18
4歳10か月の息子と。地球のためにできること。簡単なことだけど意外としていないことも。鳥のために庭の木に巣箱を作ってちょっとしたエサを入れておくのをやってみたいねということになりました。自宅周辺の電線によく鳥がとまっているし、時々庭にも来ているので、巣箱に来てくれたら嬉しいかも。2019/01/28
しろくま
18
4歳9か月の息子と3歳1か月の娘と。子どもたちにこのタイミングで読めてよかった。水も電気も食べ物も、不自由なく手にしている我が家の子どもたち。そもそも電気代や水道代がかかっていること。それより、もっと大切なこと。地球の資源には限りがあること。4歳と3歳の子供が理解するには難しいのかもしれませんが、少しでも意識して生活してほしい。一人一人の小さな一歩から変わっていくのだと思います。近い距離を移動するときどうやって移動する?という問いに、「車!」と即答していた息子(^_^;)意識改革が必要です(-o-;)2018/12/30