- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
この本では、発達障害がある子どもへの理解の深め方や、一人ひとりに合わせた支援方法を多数紹介しています。子どもにとってわかりやすい伝え方とは?子どもにとって楽しい園生活になるためのサポートの方法とは?子どもも保護者も保育者も笑顔になる保育とは?本書をお読みいただき、それぞれの独自性を認め合いながら、子どもとともに成長できる保育実践にお役立てください。
目次
1章 発達障害の基礎知識(発達障害を知ろう;子どもの理解と対応の基本;環境設定と援助 ほか)
2章 マンガで見る発達障害がある子の理解とアプローチ(遊び・活動;生活習慣;製作 ほか)
3章 就学支援・保護者支援(就学支援;保護者支援;保護者支援 お悩みQ&A)
著者等紹介
藤川志つ子[フジカワシツコ]
淑徳大学短期大学部こども学科准教授。公立保育園で17年間保育士として勤務した後、心理学を学ぶために大学に編入。大学院修了後は、「子どもと学び合える」保育者養成を目指し指導に携わると同時に、障害児の療育や保育園・幼稚園の巡回相談の他、保健所の健診業務や発達相談・保護者に対する心理相談にも長年関わっている。保育者に向けた研修会の依頼も多く、現場とともに考える姿勢を大切に活動している。最近は、医療的ケアの必要な子や重度・重複障害をもつ子どもの主体的な学びについての研究もしている。臨床発達心理士スーパーバイザー、臨床心理士、公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。