内容説明
受験を控えた中学生にとっての最強バイブル―確実に栄冠を勝ちとる方法、余すところなく公開します!
目次
序章 まずはここから!そもそも高校入試とはどのようなものなの?
第1章 ここが肝心!入試勉強を始める前にこれだけは押さえておこう
第2章 いざ入試勉強スタート!中3の1学期が終わるまでの取り組み方
第3章 実力がグンと伸びる!「教科別」高校入試勉強法&模試活用法
第4章 勝負の分かれ目!夏休みの入試勉強で「真の力」をつけよう
第5章 ここで大きな差がつく!2学期だからこそ取り組むべき入試勉強
第6章 これで完璧!冬休みと3学期で入試勉強の総仕上げをしよう
終章 大切なわが子を見守る保護者の方への「5つのお願い」
巻末付録 自分の住む都道府県の「高校入試システム」を知っておこう
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆりお
2
著者の他の本がとても参考になったのでこちらも。塾なのか親なのか誰かが高校入試から逆算して計画を立てる事が重要。中学生に、受験勉強、内申のための定期テスト、英検漢検の勉強をマルチタスクで修正しながら立てるのは至難の業だし。年々変わる入試の仕組みは早めに親も確認しておいた方がいい。東京都はスピーキングテストの結果も追加されたらしい…2025/07/30
しまえなが
2
息子が中3になる直前に買って、受験生として過ごした一年間ずっと私の側にありました。部活引退後の夏休みの使い方や、定期テストの勉強と受験勉強をどのくらいの比率で進めたらいいのかなど、本当に参考になりました。親の私が読んで、こういう風に本に書いてあったよーと、その時々で必要そうな情報を伝えていました。おかげさまで、充実した納得のいく一年間を過ごすことができました。
斉藤らむね
2
たくさんの試練が待ち受ける。 幾つもの茨の道が続く。 ひとつずつ乗り越える。 その最初の関門は、高校受験かもしれない。 もちろんもっと幼い時期から、 取り組む者もいるだろう。 それでも多くの人が、 入試らしい入試を受けるのは、 初めての受験に右往左往するのは、 この時期かもしれない。2022/09/02
ごましお
2
以下引用●目を離さず手を出さず●我が子の体調管理をしっかりと。最低でも8時間睡眠。休日も8時には起きて朝食をとる●誘惑をコントロールさせる(スマホ、テレビなど)●努力をほめる2021/08/01
かおらべ
1
高校受験生としての過ごし方が網羅されている。どちらかというと生徒が読むことを想定されている本。でも保護者が読んでも置いてけぼりにならない。著者の他の本も読んでみたいと思った。2025/09/17