「発達障害のわが子」と向き合う本―ADHD&アスペルガー症候群

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804761923
  • NDC分類 378
  • Cコード C0011

内容説明

わが子が自信をもって生きていくための「子育てのヒント」が満載。

目次

1 子どものサインに気づいてあげよう 「わが子が発達障害かも」と思ったら
2 「ちゃんとする」のがむずかしい 「ADHD」の子どもって、どんな子?
3 日々の「困った!」はこうして解消 「ADHD」の子育てのヒント
4 「人との関わり方」がわからない 「アスペルガー症候群」の子どもって、どんな子?
5 日々の「どうして?」はこうして解消 「アスペルガー症候群」の子育てのヒント
6 「ADHD」「アスペルガー症候群」どうしてうまくいかないの? 親がついやってしまう「不適切な行動」とは?
7 二次障害から守るために 子どもの「自尊心」を育てよう
8 使ってあげたいフレーズ集 子どもの心を育てる8つの言葉
9 治療と薬物療法 専門家にお願いするには?
おわりに お母さんのメンタルケアも考えよう

著者等紹介

司馬理英子[シバリエコ]
医学博士。岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなかADHDについての研鑽を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を刊行。ADHDをはじめて日本に本格的に紹介した同書は、大きな反響を呼び、ベストセラーとなる。同年帰国し、東京都武蔵野市に軽度発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。子どもと大人の女性の治療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こぽぞう☆

13
図書館本。うちの中一の息子がADHDの疑いがあって。ここまで普通学級で成績も真ん中より上くらいで来ているので、そんなに深刻ではないのだが。医師に診てもらい始めたので、勉強しようと借りた。でも、もっと小さい子が対象みたい。あと「お母さん」「お母さん」ばかり!2019/03/15

かなこた

11
必要なたころだけ抜粋して読んだ。さくっと読めてわかりやすかった。この著者さんの本いろいろ見てみよう。とりあえず子どもにキレない、を、目標に、す、する…2020/07/26

michi

0
我が子にどのように接するのがいいのか、改めてわかった。2018/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4321921
  • ご注意事項

最近チェックした商品