「本当の学力」は作文で劇的に伸びる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804761046
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0095

目次

序章 学力向上のカギは「作文」にあった!
第1章 国語のできない子どもはすべての科目でつまずく
第2章 「ストーリー作文」でみるみる学力アップ!
第3章 ずば抜けた結果を出すための高等テクニック
第4章 ここまで伸びる!目を疑う「ストーリー作文」実例集
第5章 わが子に「本当の学力」をつけるために

著者等紹介

芦永奈雄[アシナガナオ]
早稲田大学卒。大学で、芥川賞作家・三田誠広氏に4年間師事する。2002年1月、国語専門塾の小平村塾を開塾。通信教育で作文・小論文コースを設置。国語で泣いていた子どもたちが、続々と周りを圧倒するようになる。作文コンクールの全国レベル、都道府県レベルから市レベルの受賞者を続々育てる。全国各地から参加者が集まる講習会では、最も重要な教育に対する考え方・取り組み方そのものから話すことによって、参加者に当日や翌日から結果を出させることで好評を博している。学校や塾の先生、塾経営者をセミナーやコースで指導。2004年1月、教育改革執行委員会創設。教材の無償提供などの本格活動やNPO法人化へ向けて準備中。「驚異的な結果を驚異的なスピードで」をモットーに教材開発、および執筆のかたわら、塾経営指導・開業プロデュースも手がけている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kubottar

18
毎日文章を書くことは大事。2022/01/17

B.J.

4
●ストーリー性とは、事実を起こった順に書いていくこと。 ●よい作文を書く秘訣は、「結果を書かない」こと。 ●書き出しをセリフから始める :この書き方、できれば、「会話の途中のセリフ」にしましょう。 ●気持ちや感想を伝えたければ、 →「気持ちや感想を書いてはいけない」 →その気持ちのときに、どんな行動をとったか? ●ストレートに感想や気持ちを言うことほど、表現としてつまらないものはない。・・・本文より2020/03/18

ゆー

3
『人間は言葉で生きるもの。人は言葉に笑い、言葉になき、言葉に哀しみ、言葉によって勉強し、言葉によって生きる勇気を得る』、『国語力は、考える力・書く力・表現力』、『作文を書くという行為を習慣化することで、ふだんから考える力を養う』、『知識や技術なんかよりも、もっともっと大事なものが、この「考える」という行為なのです。』2010/03/13

家主

1
A 始めと終わりの文章については、著者の書き方のくせがきついと思った。読みにくかったが全部読んだ。中盤の技能的な話は大変ためになった。過去形と現在形を織り交ぜることや、視点の動きに合わせて描写をすることなど、あまり考えたことがなかった。小説を書くように作文を書けるようになると、確かに読解力も格段に伸びると思う。書くために頭を使って内容を整理するから、考える力がつく。スラスラ書けるようになるわけではない。2018/10/31

knenet

1
自信を付ける。結果、感情をそのまま書かずに表現する。台詞から始める。描写する。そのために、しっかり観察する。ネタを溜める。本の内容は薄いように感じるけど、繰り返し強調するのも表現のあり方だ。とにかく読みたくなる文を書き続けることが大切なんだろう。2013/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/423817
  • ご注意事項

最近チェックした商品