10分あったら、どう考える?―「なぜ?」「もしも…」が生み出す究極のアイデア法

電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

10分あったら、どう考える?―「なぜ?」「もしも…」が生み出す究極のアイデア法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804718668
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

内容説明

政治と不倫とドーナツの「それって関係あるの?」の答えを出すことが、けっこうなビジネススキルになるんです。「電気代にうる星やつら」「ヒノノニトン」ほか、人気CMを生み出した博報堂のコピーライターによる発想の秘密。

目次

1 自分の「今」と「これまで」を考えてみる―10分で視点が変わり出す(周囲の部品に思いを巡らせる;テザリングの名前を変える ほか)
2 ちょっと付け足し、その先の物語を作る―10分でありえない発見をする(映画のエンドロールをよく見てみる;ふたつのドキュメンタリーを行き来する ほか)
3 「なんか違和感」「なんか苦手」を突き詰める―10分で意外な個性に気づく(欠点がまるで見えない人の「実は悩んでいること」とは?;嫌いな人や苦手な人のプライベートを勝手に想像してみる ほか)
4 マンネリになりがちな仕事に、変化の種を植える―10分で新鮮さを生み出す(政治と不倫とドーナツの関係を想像する;今、面接を受けるなら、何をアピールする? ほか)
5 「狙わない」「かっこつけない」で相手に届ける―10分で伝わる言葉を見つける(今日1日の感情を140字以内でしたためる;「お」を差し引いてみる ほか)

著者等紹介

野澤幸司[ノザワコウジ]
茨城県牛久市出身。龍ヶ崎第一高校、青山学院大学法学部卒業。ラジオ好きが高じてコピーライターに。広告会社、広告制作会社を経て博報堂へ。毎日広告デザイン賞グランプリ、TCC審査委員長賞、ACCシルバー、ACCクラフト賞、カンヌ国際広告祭シルバー、アドフェストグランプリなどを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

T-hiro

1
筆者がコピーライターということもあり、凄くうまい言葉使いをするなぁ、という印象。内容は題名である10分ぐらいの隙間時間でも、こういう風に考えることが、一味違うアイデアがを生み出すきっかけになるよ、という感じ。また、間にあるコラムではこれまでに手がけた企業向けコピーを紹介しています。 読みやすく、かつ劇的に突飛というわけでなく、ああなるほど、と思えるような内容が多くて、構えずに読める感じです。それでいて内容が希薄というわけでもなく、良い本でした。2021/09/23

Go Extreme

1
何か新しいアイデア:スキマの時間が圧倒的に多い 頭の中が煮詰まるくらい考え尽くすことが大前提 バッテリー残量減→行動に変化→優先順位が顕在化 追い込まれたからこそ発揮できる力 自分らしいアイデア<相手の課題解決→勝手に自分らしい答え 要するに編集 自分は変えられない・入ってくる情報はすぐに変えられる 車=価値観 ノウハウ本:レシピ同じでも素材がまるで違う→違う料理 自分ならこうする  制限→表現の可能性↑ 言葉にできないことを言葉に 足を運び・耳を傾け・心から共鳴・頭を回転させて理解・手先で丹念に仕上げ2020/09/06

讀。

0
左タイトルで「イメトレ特訓」⇒右で著者と「脳内対話」 であってる?2025/05/03

emiko

0
イラストと簡単な言葉ではあるが、インパクトがすごい。「10分で伝わる言葉を見つける」の言葉が興味がもてたし、実行してみたい。

0
この本から得たわくわくは表紙が8割だった。中はよくあるかんじ。実際やろうかなと思ったのは、帯に書かれている、無関係なものを関係付けてみることと、使いがちな形容詞を他の言葉で表すことかな。2022/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16073042
  • ご注意事項

最近チェックした商品