「ビジネスマンの国語力」が身につく本―考えがまとまる、伝わる、説得力がアップする!

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

「ビジネスマンの国語力」が身につく本―考えがまとまる、伝わる、説得力がアップする!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 21時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 234p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804717609
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

内容説明

5万部突破『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』待望の大人向けバージョン。会議・交渉・プレゼン・報連相・企画書・メールなどなど、あらゆる場面で効果バツグン。

目次

「大人の国語力」を身につければ、あなたの毎日は驚くほど変わる!
「国語力=論理的思考力」を飛躍的に高める、このシンプルな方法
論理的思考力の決め手!「言いかえる力」はこう身につけよう
あなたの主張が際立つ!「くらべる力」はこう身につけよう
説得力がグンとアップ!「たどる力」はこう身につけよう
論理的思考力を最大限に高めるために心得ておくべきこと

著者等紹介

福嶋隆史[フクシマタカシ]
1972年、横浜市生まれ。早稲田大学文学部中退。創価大学教育学部(通信教育部)児童教育学科卒業。日本言語技術教育学会会員。公立児童館・学童保育職員、公立小学校教師を経て、2006年、ふくしま国語塾を創設。ふくしま国語塾では、「国語力とは論理的思考力である」という明確な定義のもとで、日々の授業を行っている。論理的思考の「型」の習得に重点を置き、短い文章の読み書きを徹底的に行うことによって言語技術を高める。その結果として、生徒は、大人になってからも自分の人生を支えてくれる「スキル」を獲得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

299
なんというか、やっぱり「先生」の書いた本……という印象。まず文体として、読者を諭すような物言いが特徴的。また、例文をたくさん挙げるのはいいのだが、その内容があまりにもビジネスシーンからかけ離れた一般的過ぎるものであるため、「この内容を実践すると具体的にビジネスのどのようなシーンでどのような効果を生むことが期待できるのか」ということがイメージできないのが致命的。あと、説明がくどいというか、そんなに文字数を割かなくてもいいところを長々と説明するので、無駄にページ数を稼いでいるような印象も受けた。2017/02/12

horihori【レビューがたまって追っつかない】

37
旦那さんからの課題図書。「これを読んで、キチンと会話ができるようになりなさい」ということらしい。『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』の大人向けバージョン。さまざまな言語コミュニケーションを根底で支える「国語力=論理的思考力」の活用方法を紹介。真面目に読めば、私のレビューもキラリと光るものになるんだろうけど…、押し付けは嫌やねん。どうせやったら、子どもと一緒に『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕』やってみよかしら。2021/04/29

おめな

8
今さらなんだと思うが、言いかえる、くらべる、たどる力って結構アンバランスになっていると思う。そこを補いながら、筋が通った文章や話し方ができればと思った。毎日、日芬幼児と日本語を格闘している状況で改善できるかしら〜。2018/09/28

suVene

5
★★★★☆枝葉のテクニック(型)を通して、なぜその型が重要なのかという幹(本質)にまで落とし込んでいる本。 論理の初歩の初歩に関することだけれど、それをきちんと言葉で説明し、物事を理解・分析・伝達するために重要なことがわかりやすく解説されている。 論理が苦手、でも、うまく話したい、という人にはもちろん、講師や先輩の立場で他人に指導するときにどのように説明するのがよいのか、という観点でも参考になる本。 2018/10/16

jorge70

5
言いかえる(抽象化、具体化)、比較する、たどるという3つのスキルで分かりやすく発信するスキルを身につける本。確かにレビューのうまい方は抽象化や対比をうまく表現している。小手先にも感じるが、複雑な話をするときに迷いが生じることがある。型を身につけておくことは大事だろう。2017/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1934737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品