内容説明
生死の中に仏あれば生死なし。つまり生死の何から何までが仏なのだから、生死というものはないということです。すべて一切、天地一杯、生も死もひっくるめたものが、仏なのです。
目次
正法眼蔵生死を味わう(「死」を見つめない生き方は本当の生き方ではない。;新興宗教のあくどい手口―その責任は「死」を明らめない方便仏教にある。;「仏」とは、不去不来にして如去如来、天地一杯の大生命を指す。;葬式などはしなくてもいい。身近な者の死にぎわを看取ることが大切なのだ。;「死」こそが、人間ギリギリの一番大事なところなのだ。;人生「神も仏もあるものか」と思うときだって必ずある。;本当の「悪」とは何か本当の「善」とは何か。;西有穆山「正法眼蔵啓迪・現成公案」より)
生存と生命
生死詩抄
著者等紹介
内山興正[ウチヤマコウショウ]
明治45年、東京に生まれる。早稲田大学西洋哲学科を卒業、さらに2年間同大学院に在籍後、宮崎公教神学校教師となる。昭和16年、澤木興道老師について出家得度。以来坐禅修行一筋に生き、昭和40年澤木老師遷化の後は、安泰寺堂頭として10年間弟子の育成と坐禅の普及に努める。平成10年3月13日、示寂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
禿童子
14
若い女性の聴衆を相手にしたわかりやすい法話で2日で読み通してしまいましたが、内容は『正法眼蔵 生死の巻』を提唱する深いもの。新興宗教ひいては既成の仏教僧侶のご利益本位の姿勢を仏道ではないと批判しています。意外なのは浄土真宗の念仏称名を肯定して励行されていること。高ぶらせずに淡々と生きよ。憎悪の念は静めて忘れて生きることを進めているのが心に残りました。2017/06/16
Momoko Nishikawa
1
言葉が生き生きしていてわかりやすい。内容は中々言葉で表すのは難しいことだが。2016/04/27