続・高田好胤「観音経」法話 偈頌(げじゅ)の巻

個数:

続・高田好胤「観音経」法話 偈頌(げじゅ)の巻

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 02時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784804612805
  • NDC分類 183.3
  • Cコード C0015

内容説明

観音の妙智力、そして人生の意義・生命の尊さを説き明かす。時代を超えても変わることのない教え。

目次

第1講 永遠を求めて(偈―詩によって説く教え;菩薩の四つの誓願;理想の世界へ ほか)
第2講 遊戯自在の慈悲(観音妙智の力;大地から湧き出た七宝の塔;智慧と知識 ほか)
第3講 心に花ひらいて仏を見る(仏心とは大慈悲のこと;すべての人を愛することわが子を愛するが如く;自我と無我 ほか)

著者等紹介

高田好胤[タカダコウイン]
奈良・法相宗総本山薬師寺の第127代管長。大正13年、大阪市に生まれる。裕福な家に生まれたが父が亡くなり、昭和10年、11歳で薬師寺に入る。橋本凝胤管主(当時)に師事、修行の道を歩んだ。昭和21年、龍谷大学仏教学科卒業。昭和24年、薬師寺副住職就任。薬師寺を訪れた修学旅行生に対し、面白くわかりやすい語り口で仏の教えを説き、人気を集める。昭和42年、薬師寺管主就任。昭和43年、法相宗管長に就任。薬師寺は、高田好胤師が管主に就任した頃は老朽化し、傷みがすすんでいた状態であった。好胤師は写経勧進により復興を目指し、昭和50年には100万巻を達成、金堂を復興、5年後には200万巻を超え、西塔も建立、伽藍整備に尽力した。平成10年6月、遷化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品