出版社内容情報
『法華経』の歴史的展開をたどりながら,仏教思想の現代的意義について考える入門書。『法華経』の歴史的展開をたどりながら,仏教思想の現代的意義について考える入門書。
目 次
はしがき
第一章 仏教の死生観と中国思想との対決
一 一通の手紙
二 中国古代の運命観
三 戴逵の処世観
四 慧遠の解答
五 仏教の輪廻思想
六 現代人と運命の問題
第二章 『法華経』の現代的意義
一 はじめに
二 宇宙的イマジネーションによる存在の意味転換
三 仏教における地獄の観念と選別的救済の意味するもの
1、仏教における地獄 2、三車火宅の讐喩
3、五千人の増上慢の退席の意味するもの
四 仏教、『法華経』における楽観主義的救済論
1、永遠の救済仏 2、万人の成仏
3、輪廻の新しいとらえ方?現実世界の重視
五 一仏乗の根源的イメージ?統合と多様性
六 永遠の法を根本に
七 むすび
第三章 『法華経』の実践的思想?常不軽菩薩の礼拝行?
一 『法華経』における常不軽菩薩の実践
二 中国における常不軽菩薩の実践の受容
1、慧思と常不軽菩薩の礼拝行 2、三階教の普敬 3、浄影寺慧遠の解釈
4、智?の解釈 5、吉蔵の解釈
三 日本における常不軽菩薩の実践の受容?『閑居友』上巻第九話を中心として
四 むすび
第四章 中国仏教の歴史的特色と現状
一 はじめに
二 中国仏教の歴史
1、仏教の伝来 2、中国仏教の時代区分
三 中国仏教の歴史的特色
1、中国に伝来した仏教の特色?教判の発達 2、仏教受容の方法の特色
3、中国の文化的基盤
四 現代中国における宗教
1、宗教界の現状 2、中国政府の宗教信仰の自由の政策 3、法輪功と邪教
五 「人間仏教」の主唱
第五章 中国仏教の経典観
一 はじめに
二 中国における経典をめぐる諸活動
1、朱子行の求法、法顕・玄奘のインド旅行 2、翻訳の文体論・道安の翻訳論
3、経録の成立 4、大蔵経の刊行 5、経疏の発展 6、偽経(疑経)の成立
7、「不立文字、教外別伝」
三 中国における教判の発達
1、中国における教判形成の必然性 2、教判形成の直接的契機
3、鳩摩羅什の教判形成に与えた影響 4、教判の種々相
5、講経会における教判の講義
第六章 中国仏教における『法華経』
一 はじめに
二 中国における「一仏乗の思想」
1、教判思想の基準としての「一仏乗の思想」
2、三乗方便・一乗真実(開三顕一)と法相宗の特殊な『法華経』解釈
3、智?の種熟脱の三益 4、『法華経』における仏性の説・不説
三 中国における「久遠の釈尊の思想」
四 中国における「地涌の菩薩の思想」
五 結論
第七章 中国仏教の大成者、天台大師智?の人と思想
一 はじめに
二 中国仏教の総合
1、教学と実践の総合 2、教学の総合・実践の総合
三 智?の生涯と思想
1、慧思との出会いまでの智?の半生 2、智?の大蘇開悟
3、金字の『大品般若経』の代講 4、陳朝における智?の名声
5、天台山に入る・華頂降魔 6、陳・隋二朝に重んじられる
7、天台の第六?第十徳 8、智?の晩年
第八章 智?は果たして法華経至上主義者か
一 はじめに
二 慧観の五時教判
三 吉蔵の五時教判に対する批判と大乗経典の平等視
四 慧遠と吉蔵の共通点
五 智?の法華経観
六 結論
第九章 日本仏教における『法華経』
一 はじめに
二 聖徳太子の『法華義疏』
三 『法華経』の写経・講経
四 最澄の日本天台宗の開創
五 『法華経』と文学
六 日蓮と『法華経』
1、日蓮と一仏乗の思想 2、日蓮と久遠の釈尊の思想
3、日蓮と地涌の菩薩の思想 4、日蓮の法華経観を生み出した状況
第十章 如来の使い、日蓮
一 はじめに
二 『法華経』と日蓮?「如来の使い」の意味
1、『法華経』の中心思想 2、日蓮の他宗批判に対する評価
3、『法華経』法師品と如来の使い 4、日蓮の排他性の問題をめぐって
三 日蓮の人物像
1、日蓮と「知」 2、日蓮と「情」 3、日蓮と「意」
注記および参考文献
初出一覧
索 引
菅野 博史[カンノ ヒロシ]
著・文・その他
目次
第1章 仏教の死生観と中国思想との対決
第2章 『法華経』の現代的意義
第3章 『法華経』の実践的思想―常不軽菩薩の礼拝行
第4章 中国仏教の歴史的特色と現状
第5章 中国仏教の経典観
第6章 中国仏教における『法華経』
第7章 中国仏教の大成者、天台大師智〓の人と思想
第8章 智〓は果たして法華経至上主義者か
第9章 日本仏教における『法華経』
第10章 如来の使い、日蓮
著者等紹介
菅野博史[カンノヒロシ]
1952年福島県に生まれる。1976年東京大学文学部卒業。1984年東京大学大学院博士課程(印度哲学)満期退学。(財)東方研究会の専任研究員を経て、創価大学文学部教授。中国人民大学客員教授。文学博士(東京大学)。専攻は仏教学、中国仏教思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。