出版社内容情報
本書では、主に内と外の六処について釈尊が説かれた内容を記したものである。つまり、感知するもの、されるものも無常であると説く。本「六処相応」は一九章、二四八経からなり、六処、すなわち六の接触処、接触場所に関する説示をその内容とする。六処篇のうち、量的に最も大部の相応であり、全体は「第一の五十経」(第一?五章、五二経)、「第二の五十経」(第六?一〇章、五一経)、「第三の五十経」(第一一?一五章、五二経)、「第四の五十経」(第一六?一九章、九三経)に四分される。
本巻は、六処篇「一〇相応」(四二〇経)のうち、前半の一相応、すなわち第一「六処相応」(二四八経)からなる。この一相応は、「相応部」全五六相応のうち、「第三五相応」である。
凡 例 11
解説 六処篇?所収経の梗概 13
第一 六処相応(SaLAyatana-sa?yutta) 45
[第一の五十経] 45
第一 無常の章(Anicca-vagga) 45
1 内無常経(AjjhattAnicca-sutta) 45/2 内苦経(Ajjhattadukkha-sutta) 47
3 内無我経(AjjhattAnatta-sutta) 50/4 外無常経(BAhirAnicca-sutta) 52
5 外苦経(BAhiradukkha-sutta) 54/6 外無我経(BAhirAnatta-sutta) 56
7 内無常過去未来経(AjjhattAniccAtItAnAgata-sutta) 58
8 内苦過去未来経(AjjhattadukkhAtItAnAgata-sutta) 60
9 内無我過去未来経(AjjhattAnattAtItAnAgata-sutta) 62
10 外無常過去未来経(BAhirAniccAtItAnAgata-sutta) 64
11 外苦過去未来経(BAhiradukkhAtItAnAgata-sutta) 66
12 外無我過去未来経(BAhirAnattAtItAnAgata-sutta) 68
第二一対の章(Yamaka-vagga) 72
1 第一正覚以前経(PaThamapubbesambodha-sutta) 72
2 第二正覚以前経(Dutiyapubbesambodha-sutta) 75
3 第一楽味探求経(PaThama-assAdapariyesana-sutta) 78
4 第二楽味探求経(Dutiya-assAdapariyesana-sutta) 83
5 第一「もし楽味がなければ」経(PaThamanoce-assAda-sutta) 88
6 第二「もし楽味がなければ」経(Dutiyanoce-assAda-sutta) 92
7 第一歓喜経(PaThamAbhinanda-sutta) 97/8 第二歓喜経(DutiyAbhinanda-sutta) 99
9 第一苦生起経(PaThamadukkhuppAda-sutta) 101/10 第二苦生起経(DutiyadukkhuppAda-sutta) 102
第三 一切の章(Sabba-vagga) 106
1 一切経(Sabba-sutta) 106/2 捨断経(PahAna-sutta) 107
3 証知遍知捨断経(AbhiJJApariJJApahAna-sutta) 109
4 第一不遍知経(PaThama-aparijAnana-sutta) 112
5 第二不遍知経(Dutiya-aparijAnana-sutta) 118/6 燃焼経(?ditta-sutta) 121
7 圧迫経(AddhabhUta-sutta) 126/8 根絶相応経(SamugghAtasAruppa-sutta) 130
9 第一根絶適応経(PaThamasamugghAtasappAya-sutta) 135
10 第二根絶適応経(DutiyasamugghAtasappAya-sutta) 142
第四 生法の章(JAtidhamma-vagga) 154
1 生法経(JAtidhammA-sutta) 154/2 老法経(JarAdhamma-sutta) 157
3 病法経(ByAdhidhamma-sutta) 157/4 死法経(MaraNadhamma-sutta) 158
5 愁法経(Sokadhamma-sutta) 158/6 汚染法経(SaGkilesikadhamma-sutta) 159
7 尽法経(Khayadhamma-sutta) 159/8 壊法経(Vayadhamma-sutta) 159
9 生起法経(Samudayadhamma-sutta) 160/10 滅尽法経(Nirodhadhamma-sutta) 160
第五 一切無常の章(Sabba-anicca-vagga)162
1 無常経(Anicca-sutta) 162/2 苦経(Dukkha-sutta) 165/3 無我経(Anatta-sutta) 165
4 可所証知経(AbhiJJeyya-sutta) 166/5 可所遍知経(PariJJeyya-sutta) 166
6 可所捨断経(PahAtabba-sutta) 167/7 可所現証経(SacchikAtabba-sutta) 167
8 証知可所遍知経(AbhiJJApariJJeyya-sutta) 167/9 打倒経(Upadduta-sutta) 168
10 打破経(UpassaTTha-sutta) 168
[第二の五十経] 174
第六 無明の章(AvijjA-vagga) 174
1 無明捨断経(AvijjApahAna-sutta) 174/2 束縛捨断経(Sa?yojanapahAna-sutta) 177
3 束縛根絶経(Sa?yojanasamugghAta-sutta) 180/4 漏捨断経(?savapahAna-sutta) 183
5 漏根絶経(?savasamugghAta-sutta) 183/6 随眠捨断経(AnusayapahAna-sutta) 184
7随眠根絶経(AnusayasamugghAta-sutta)185/8一切取著遍知経(SabbupAdAnapariJJA-sutta) 186
9 第一・一切取著終息経(PaThamasabbupAdAnapariyAdAna-sutta) 189
10 第二・一切取著終息経(DutiyasabbupAdAnapariyAdAna-sutta) 192
第七 ミガジャーラの章(MigajAla-vagga) 200
1 第一ミガジャーラ経(PaThama-MigajAla-sutta) 200
2 第二ミガジャーラ経(Dutiya-MigajAla-sutta) 205
3 第一サミッディ魔問経(PaThama-Samiddhi-mArapaJhA-sutta) 211
4 サミッディ有情問経(Samiddhi-sattapaJhA-sutta) 213
5 サミッディ苦問経(Samiddhi-dukkhapaJhA-sutta) 216
6 サミッディ世界問経(Samiddhi-lokapaJhA-sutta) 218
7 ウパセーナ蛇経(Upasena-AsIvisa-sutta) 221/8 ウパヴァーナ自見経(UpavANasandiTThika-sutta) 223
9 第一・六触処経(PaThamachaphassAyatana-sutta) 231
10 第二・六触処経(DutiyachaphassAyatana-sutta) 234
11 第三・六触処経(TatiyachaphassAyatana-sutta) 238
第八 病の章(GilAna-vagga) 243
1 第一病経(PaThamagilAna-sutta) 243/2 第二病経(DutiyagilAna-sutta) 249
3 ラーダ無常経(RAdha-anicca-sutta) 258/4 ラーダ苦経(RAdhadukkha-sutta) 262
5ラーダ無我経(RAdha-anatta-sutta)264/6第一無明捨断経(PaThama-avijjApahAna-sutta) 267
7 第二無明捨断経(Dutiya-avijjApahAna-sutta) 270/8 衆多比丘経(Sambahulabhikkhu-sutta) 272
9 世界問経(LokapaJhA-sutta) 274/10 パッグナ問経(PhaggunapaJhA-sutta) 276
第九 チャンナの章(Channa-vagga) 280
1 壊滅法経(Palokadhamma-sutta) 280/2 空世界経(SuJJataloka-sutta) 282
3 簡略法経(SaGkhittadhamma-sutta) 284/4 チャンナ経(Channa-sutta) 294
5 プンナ経(PuNNa-sutta) 305/6 バーヒヤ経(BAhiya-sutta) 313
7 第一動転経(PaThama-ejA-sutta) 323/8 第二動転経(Dutiya-ejA-sutta) 329
9 第一・一対経(PaThamadvaya-sutta) 336/10 第二・一対経(Dutiyadvaya-sutta) 337
第一〇 六の章(SaLa-vagga) 344
1 無調御無守護経(Adanta-agutta-sutta) 344/2 マールキヤプッタ経(MAlukyaputta-sutta) 348
3 衰退法経(ParihAnadhamma-sutta) 358/4 放逸住者経(PamAdavihArI-sutta) 364
5 防護経(Sa?vara-sutta) 370/6 定経(SamAdhi-sutta) 374/7 独坐経(PaTisallAna-sutta) 376
8 第一「そなたらのものに非ず」経(PaThama-natumhAka-sutta) 379
9 第二「そなたらのものに非ず」経(Dutiya-natumhAka-sutta) 387/10 ウダカ経(Udaka-sutta) 393
[第三の五十経] 397
第一一 無碍安穏者の章(Yogakkhemi-vagga) 397
1 無碍安穏者経(Yogakkhemi-sutta) 397/2 「取著して」経(UpAdAya-sutta) 399
3 苦生起経(Dukkhasamudaya-sutta) 404/4 世界生起経(Lokasamudaya-sutta) 407
5 「私は勝れている」経(Seyyohamasmi-sutta) 411/6 所束縛経(Sa?yojaniya-sutta) 416
7 所取著経(UpAdAniya-sutta) 418/8 内処遍知経(AjjhattikAyatanaparijAnana-sutta) 419
9 外処遍知経(BAhirAyatanaparijAnana-sutta) 420/10 近聞経(Upassuti-sutta) 422
第一二 世界妙欲の章(LokakAmaguNa-vagga) 428
1 第一魔罠経(PaThamamArapAsa-sutta) 428/2 第二魔罠経(DutiyamArapAsa-sutta) 432
3 世界終行経(Lokantagamana-sutta) 437/4 妙欲経(KAmaguNa-sutta) 445
5 帝釈天問経(SakkapaJha-sutta) 455/6 パンチャシカ経(PaJcasikha-sutta) 460
7 サーリプッタ共住者経(SAriputtasaddhivihArika-sutta) 465
8 ラーフラ教誡経(RAhulovAda-sutta) 469/9 所束縛法経(Sa?yojaniyadhamma-sutta) 479
10 所取著法経(UpAdAniyadhamma-sutta) 481
第一三 資産家の章(Gahapati-vagga) 484
1 ヴェーサーリー経(VesAlI-sutta) 484/2 ヴァッジー経(VajjI-sutta) 489
3 ナーランダ経(NALanda-sutta) 491/4 バーラドヴァージャ経(BhAradvAja-sutta) 494
5 ソーナ経(SoNa-sutta) 500/6 ゴーシタ経(Ghosita-sutta) 503
7 ハーリッディカーニ経(HAliddikAni-sutta) 506/8 ナクラピター経(Nakulapitu-sutta) 510
9 ローヒッチャ経(Lohicca-sutta) 515/10 ヴェーラハッチャーニ経(VerahaccAni-sutta) 526
第一四 デーヴァダハの章(Devadaha-vagga) 533
1 デーヴァダハ経(Devadaha-sutta) 533/2 時機経(KhaNa-sutta) 536
3 第一色楽経(PaThamarUpArAma-sutta) 540/4 第二色楽経(DutiyarUpArAma-sutta) 545
5 第一「そなたらのものに非ず」経(PaThama-natumhAka-sutta) 549
6 第二「そなたらのものに非ず」経(Dutiya-natumhAka-sutta) 551
7 内無常因経(AjjhattAniccahetu-sutta) 554/8 内苦因経(Ajjhattadukkhahetu-sutta) 556
9 内無我因経(AjjhattAnattahetu-sutta) 558/10 外無常因経(BAhirAniccahetu-sutta) 559
11 外苦因経(BAhiradukkhahetu-sutta) 561/12 外無我因経(BAhirAnattahetu-sutta) 563
第一五 新古の章(NavapurANa-vagga) 566
1 業滅経(Kammanirodha-sutta) 566/2 無常涅槃相応経(AniccanibbAnasappAya-sutta) 568
3 苦涅槃相応経(AniccanibbAnasappAya-sutta) 570
4 無我涅槃相応経(AnattanibbAnasappAya-sutta) 572
5 涅槃相応行道経(NibbAnasappAyapaTipadA-sutta) 573/6 内住者経(AntevAsika-sutta) 582
7 「何のために梵行は」経(Kimatthiyabrahmacariya-sutta) 587
8 「理由はあるか」経(AtthinukhopariyAya-sutta) 591/9 感官具足者経(Indriyasampanna-sutta) 598
10 説法者問経(Dhammakathikapuccha-sutta) 599
[第四の五十経] 604
第一六 歓喜尽滅の章(Nandikkhaya-vagga) 604
1 内歓喜尽滅経(Ajjhattanandikkhaya-sutta) 604/2 外歓喜尽滅経(BAhiranandikkhaya-sutta) 606
3 内無常歓喜尽滅経(Ajjhatta-aniccanandikkhaya-sutta) 608
4 外無常歓喜尽滅経(BAhira-aniccanandikkhaya-sutta) 610
5 ジーヴァカマンゴー林定経(JIvakambavanasamAdhi-sutta) 612
6 ジーヴァカマンゴー林独坐経(JIvakambavanapaTisallAna-sutta) 614
7 コッティカ無常経(KoTThika-anicca-sutta) 616/8 コッティカ苦経(KoTThikadukkha-sutta) 619
9 コッティカ無我経(KoTThika-anatta-sutta) 622/10 邪見捨断経(MicchAdiTThipahAna-sutta) 625
11 有身見捨断経(SakkAyadiTThipahAna-sutta) 627/12 我随見捨断経(AttAnudiTThipahAna-sutta) 630
第一七 六十中略の章(SaTThipeyyAla-vagga) 634
1 内無常欲経(Ajjhatta-aniccachanda-sutta) 634/2 内無常貪経(Ajjhatta-aniccarAga-sutta) 635
3 内無常欲貪経(Ajjhatta-aniccachandarAga-sutta) 635
4?6 苦欲経など三経(DukkhachandAdi-sutta) 636
7?9 無我欲経など三経(AnattachandAdi-sutta) 637
10?12 外無常欲経など三経(BAhirAniccachandAdi-sutta) 638
13?15 外苦欲経など三経(BAhiradukkhachandAdi-sutta) 639
16?18 外無我欲経など三経(BAhirAnattachandAdi-sutta) 640
19 内過去無常経(AjjhattAtItAnicca-sutta) 641/20 内未来無常経(AjjhattAnAgatAnicca-sutta) 641
21 内現在無常経(AjjhattapaccuppannAnicca-sutta) 642
22?24 内過去苦経など三経(AjjhattAtItAdidukkha-sutta) 643
25?27 内過去無我経など三経(AjjhattAtItAdi-anatta-sutta) 643
28?30 外過去無常経など三経(BAhirAtItAdi-anicca-sutta) 644
31?33 外過去苦経など三経(BAhirAtItAdidukkha-sutta) 645
34?36 外過去無我経など三経(BAhirAtItAdi-anatta-sutta) 645
37 内過去「無常であるもの」経(AjjhattAtItayadanicca-sutta) 646
38 内未来「無常であるもの」経(AjjhattAnAgAtayadanicca-sutta) 647
39 内現在「無常であるもの」経(Ajjhattapaccuppannayadanicca-sutta) 649
40?42 内過去「苦であるもの」経など三経(AjjhattAtItAdiya?dukkha-sutta) 650
43?45 内過去「無我であるもの」経など三経(AjjhattAtItAdiyadanatta-sutta) 651
46?48 外過去「無常であるもの」経など三経(BAhirAtItAdiyadanicca-sutta) 652
49?51 外過去「苦であるもの」経など三経(BAhirAtItAdiya?dukkha-sutta) 654
52?54 外過去「無我であるもの」経など三経(BAhirAtItAdiyadanatta-sutta) 655
55 内処無常経(AjjhattAyatana-anicca-sutta) 656/56 内処苦経(AjjhattAyatanadukkha-sutta) 656
57 内処無我経(AjjhattAyatana-anatta-sutta) 657/58 外処無常経(BAhirAyatana-anicca-sutta) 658
59 外処苦経(BAhirAyatanadukkha-sutta) 658/60 外処無我経(BAhirAyatana-anatta-sutta) 659
第一八 海の章(Samudda-vagga) 661
1 第一海経(PaThamasamudda-sutta) 661/2 第二海経(Dutiyasamudda-sutta) 663
3 釣師喩経(BALisikopama-sutta) 665/4 乳樹喩経(KhIrarukkhopama-sutta) 668
5 コッティカ経(KoTThika-sutta) 674/6 カーマブー経(KAmabhU-sutta) 681
7 ウダーイー経(UdAyI-sutta) 684/8 燃焼門経(?dittapariyAya-sutta) 689
9 第一手足喩経(PaThamahatthapAdopama-sutta) 695
10 第二手足喩経(DutiyahatthapAdopama-sutta) 696
第一九 毒蛇の章(?sIvisa-vagga) 699
1 毒蛇喩経(?sIvisopama-sutta) 699/2 車喩経(Rathopama-sutta) 705
3 亀喩経(Kummopama-sutta) 709/4 第一木幹喩経(PaThamadArukkhandhopama-sutta) 713
5 第二木幹喩経(DutiyadArukkhandhopama-sutta) 717/6 漏泄法門経(AvassutapariyAya-sutta) 720
7 苦法経(Dukkhadhamma-sutta) 732/8 キンスカ喩経(Ki?sukopama-sutta) 741
9 琵琶喩経(VINopama-sutta) 748/10 六生物喩経(ChappANakopama-sutta) 755
11 麦束経(YavakalApi-sutta) 762
補註 771
索 引 823
片山 一良[カタヤマ イチロウ]
翻訳
内容説明
釈尊の生きた言葉を伝えるパーリ仏典の最新の現代語訳。ビルマ第六結集本を底本にして、伝統の註・復註による解釈をほどこす初めての書!!
目次
第1 六処相応(第一の五十経(無常の章;一対の章 ほか)
第二の五十経(無明の章;ミガジャーラの章 ほか)
第三の五十経(無碍安穏者の章;世界妙欲の章 ほか)
第四の五十経(歓喜尽滅の章;六十中略の章 ほか))
著者等紹介
片山一良[カタヤマイチロウ]
1942年兵庫県赤穂市に生まれる。1965年駒沢大学仏教学部仏教学科卒業。1967年駒沢大学大学院修士課程修了。現在、駒沢大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。