内容説明
日本の台湾領有によって開設された台湾航路(The Kobe‐Keelung Line)は、さまざまな人の期待と苦悩を運んだ。そのなかに東京美術学校に内地留学する陳澄波と、台湾美術展の審査に赴く同校教授の藤島武二がいた。二人は、一介の絵描きが植民地の政治にコミットすることなどできないと悟りつつ、しかし西洋絵画を移植するばかりでは創造は生まれないという思いから、土着の絵画を描きはじめていく…。絵画とアイデンティティーの相克に悩む日本と台湾の画家が、ともに乗り越えようとした轍とは?政治と絵画、支配と被支配に翻弄されない美の真実を希求する芸術家の姿を描いた画期的美術小説!
著者等紹介
長者町岬[チョウジャマチミサキ]
1950年、東京に生まれる。東京芸術大学で美術史を学び、展覧会企画および芸術研究の道に進む。「アジアの潜在力」、「ブラジル先住民の椅子」「アジアのイメージ」などの展覧会を開催、94年に「素材の領分」展で倫雅美術奨励賞を受賞する。2024年、初の小説『アフリカの女』を上梓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- BURGE D'AQUI