これは水です

個数:
  • ポイントキャンペーン

これは水です

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 12時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 168p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784803803532
  • NDC分類 934
  • Cコード C0198

出版社内容情報

夭逝した天才作家が若者たちへ遺した生涯一度切りのスピーチ。スティーブ・ジョブズを凌いで全米第一位に選ばれた珠玉のメッセージ。 副題:思いやりのある生きかたについて大切な機会に少し考えてみたこと



 卒業式スピーチとしては、2005年にスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で行なったもの(「ハングリーであれ、愚直であれ」)が有名だが、同じ年にケニオン大学で負けず劣らぬ名スピーチをしたデヴィッド・フォスター・ウォレスという作家がいた。

 本書はそのスピーチ「これは水です」の完訳版である。作家としてはポストモダン文学の旗手として、アメリカの若者を中心にカルト的ともいえる人気を博しつつ、46年という短い生涯を自らの手で閉じてしまったウォレスだが、「考える方法を学ぶ」ことが人生にとってどれほど重要かを、平明かつしなやかな言葉で語った本スピーチは、時代を超えて読む者の心に深く残る。

これは水です

〈訳者解説〉「蒼白の王」のグッド・バイ

訳注

校訂

デビット・フォスター・ウォレス[]
著・文・その他

阿部 重夫[アベ シゲオ]
翻訳

内容説明

夭逝した天才ポストモダン作家が若者たちに遺した珠玉のメッセージ!

著者等紹介

ウォレス,デヴィッド・フォスター[ウォレス,デヴィッドフォスター] [Wallace,David Foster]
1962~2008。作家。イリノイ州で育ち、少年時代はテニス選手。アムハースト大学で様相論理と数学を専攻、25歳で書いた処女長編『システムの箒』で作家デビューする。アリゾナ大学創作学科で修士課程を修了、ハーヴァード大学哲学科に移るが、鬱病で中退。詩人兼作家メアリー・カーとの恋愛を経て、95年に1076ページの長編『無限の道化』を完成させた。未完の長編『蒼白の王』を残して自殺した

阿部重夫[アベシゲオ]
1948~。調査報道記者。東京生まれ、1973年、東京大学文学部社会学科卒。日本経済新聞社に入社し、社会部、整理部、金融部、証券部、論説委員兼編集委員を経て95年にロンドン総局駐在。98年に退社し英国ケンブリッジ大学客員研究員としてイラク大量破壊兵器問題を研究した。99年から月刊誌「選択」編集長、2006年に月刊誌FACTAを創刊した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

152
アメリカの大学の卒業式でのスピーチが書かれた本。再読したが相変わらず心に刺さるものであった!リベラルアーツの本質を述べている。それはなにをどう考えるかを意識する。そして何に目を向け経験からなにを得るかを選ぶ力を養うことである。とても心に染みる。この文章全体的に言えることは水のように透明感があり美しい!それと同時に水と同じように私たちを苦しめるものも含まれている。生と死。理想と現実。苦しみを乗り越えるための力も触れている。これから卒業シーズンになる。このスピーチをより多くの人に読んで欲しいと強く思った!2021/03/05

はっせー

151
心が揺さぶられた! この本は著者のデヴィットフォスターさんが大学の卒業式にしたスピーチをまとめたものである。リベラルアーツがいかに社会に出たから生きる糧になるかが書いてある。自分が何を選択をしてどう考えるか。そのことをコントロールすることがリベラルアーツであると述べている。私も今、大学で勉強をしている。リベラルアーツを学ばないで大学にいる人も数多くいる。そのことを鑑みても、大学でしっかりリベラルアーツを学ぶべきだと考えた。リベラルアーツは考えることの根底を支えるものであり、若いうちに理解したいと思った!2019/12/20

アキ

108
大学生の卒業スピーチらしくないところが支持されたのでしょう。なにしろ、このスピーチの3年後に本人は縊死したのですから。魚にとっての水とは、人間にとっての空気のようなもの。リベラル・アーツの真髄は、現実をどう考えるか、ということに尽きます。大学を卒業して、就職して毎日を過ごすうちに、変化のない日々にイライラして、益々自己中にならないために、本当に大切な自由について、サラリと述べています。それが難しいのは、初期設定があるからです。魚が水を意識しないように、人間も意識しないとすぐ忘れてしまうものなのです。2022/02/12

しいたけ

100
デヴィッド・フォスター・ウォレスがケニオン・カレッジの卒業式に招かれて行ったスピーチ。スティーブ・ジョブズを凌いで全米1位のスピーチに選ばれたと煽る帯。ものの考え方を学ぶとは、本当はどんなことなのか。深く大切は真実が短く端折られているのではあるまいか。社会に漕ぎ出す若者に問いかけるはなむけの言葉。「真理とは死ぬ以前のこの世の生にかかわること」と言う。「五十歳になるまでにはどうにかそれを身につけて銃で自分の頭を撃ち抜きたいと思わないようにすること」と説く。縊死の3年前のスピーチと知り、悲しくなる。2018/10/24

モリー

74
リベラル・アーツ(人を自由にする学問)についての理解が深まった。いや、理解が深まったという言葉は適切ではないかもしれない。これまで見えていた世界を一変させ得る目を与えられたといったほうがよい。正直に言おう。高校までの勉強とまるで違う大学での学びは、私に社会の仕組みを見抜く目や方法を与えてくれた。それをもって自分はちょっと優越感に浸っているところがあったのだ。しかし、大学の卒業式のはなむけのスピーチ「これは水です」を読み、私がいかに不自由だったを知った。自分自身の初期設定からこそ自由にならねばならないのだ。2022/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12976809
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。