リンダパブリッシャーズの本
マンガでわかる雑談力があがる本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 174p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784803008159
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0095

内容説明

上手く話そうとする必要はありません!「会話の準備」「場作り」「聞く気持ち」の3つを持てば、相手との距離が一気に縮まります。その何気ない会話で人間関係が決まるのです。会話のコツをマンガでわかりやすく解説!

目次

第1章 コミュニケーションツールとしての雑談
第2章 雑談の「始め方」と「終わり方」
第3章 「聞く力」を身に付ける
第4章 「質問」のコツをつかむ
第5章 雑談の「ネタ」を常に用意すること
第6章 雑談に必要な場作り
第7章 相手との距離の縮め方
第8章 「雑談力」の高め方

著者等紹介

鋤谷亜弥[スキタニアヤ]
Act communications代表。株式会社シューティングスター所属・研修担当。コミュニケーションコンサルタント。元RKB毎日放送リポーター、キャスター。元天神FMパーソナリティ。コミュニケーション、スピーチ、プレゼンテーションにおいて、より「伝わる」話し方を伝える活動をしている

青木健生[アオキタケオ]
1999年12月にデビューし、漫画のシナリオ・漫画原作を中心に活動

かわじ[カワジ]
漫画家。福岡県出身。脱サラ後、アシスタント経験を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みい

5
漫画で分かりやすく読みやすくなってる。雑談は上手く話すのではない。中身のない話でも場の雰囲気で相手との心の距離を近づけるコミュニケーションツール。雑談は「挨拶+鉄板ネタ+感情」で。いい雑談は聞く力が大事。相槌に同意、共感、賞賛を込める。拒否や否定はダメ。「できる限り笑顔で肯定的に」が基本。相手に質問を続けるだけでももつ。相手に主導権を握らせて気持ちよく喋らせる方がもつ。常備しておくネタ→最近のニュース、出身。ながら雑談がいい。自分の気持ちを伝えあいてのあを受け止める事が大切。2015/11/09

ノリスケ

1
鉄板ネタは、相手が映像をイメージできるくらい「わかりやすく」。雑談では感じた事を直ぐに素直に口に出す。ただし否定や悪口はNG2015/12/12

とけい

0
雑談を効果的に使うコツがまとめられた本。内容(コツ)はいいのだけど、マンガのストーリーやギャグが苦手なセンスだったので読むのに苦労しました。あの漫画だったら、文章だけのほうが楽に読み進められたかも…2015/12/26

九澄屋

0
結構浅いことしか書いてませんでした。メンタリスト的な知識を期待していたのですが、それでも参考になるところはありました。2018/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10021018
  • ご注意事項