内容説明
ダイエット臭、メタボ臭、疲労臭、ストレス臭、加齢臭…などなど、あなたを悩ますあらゆる体のニオイを打ち消す方法が満載。
目次
序章 「体のニオイ」と向き合おう
1章 皮膚からにじみ出るニオイを消す「肌ケア」習慣
2章 体の中でニオイのもとを作らない「食事」習慣
3章 ニオイのもとを根こそぎ落とす「衣類の手入れ」習慣
4章 体臭の原因を根本からなくす「生活」習慣
5章 周りに加齢臭と気づかせない「消臭」習慣
著者等紹介
池下育子[イケシタイクコ]
1953年青森県生まれ。帝京大学医学部卒業後、帝京大学麻酔学教室助手として勤務。国立小児病院麻酔科を経て東京都立築地産院産婦人科へ。1991年、同産院医長に就任。その後、1992年いけした女性クリニック銀座を開業。クリニックに来院する患者の8割が女性で、会社や人間関係などのストレスで悩む女性たちの相談に応じている。1999年、小児科医の宮野孝一氏と医療法人社団結草会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BEAN STARK
6
ニオイを気にしすぎる日本人。脇が一番ニオイが強く残る場所。汗はにおわない。ニオイの原因は「汗+皮脂+細菌」。ゴシゴシ洗いは体臭を強くする。歯磨きは3分はかけてしっかり磨く。2020/09/08
かず
6
加齢臭が気になる年齢なので、図書館で借りた。「体のニオイ」と向き合おう、皮膚からにじみ出るニオイを消す「肌ケア」習慣、体の中でニオイのもとを作らない「食事」習慣、ニオイのもとを根こそぎ落とす「衣類の手入れ」習慣、体臭の原因を根本からなくす「生活」習慣、周りに加齢臭と気づかせない「消臭」習慣の6章構成です。対策としては、皮脂腺の集中している箇所をよく洗い、肉・脂・砂糖の摂取を控える、そして衣服をきちんと乾かす、最後によく寝てストレスを溜めない、ということだそうです。気を付けたいと思います。2017/05/24
内緒です
5
図書館本。参考までに。2016/04/16
さなだ
2
図書館 自分のニオイに気づいてますか?ニオイを知る方法・消す方法。肌・食事・衣類・生活習慣で体臭がみるみる消える! これから夏になるし、気になって借りてみました。分かりやすくてよかった。2013/06/21
ジャッキー
1
加齢臭には柿渋石鹸やミョウバン入浴剤(焼きミョウバン10g+湯300ml)70ccを湯船に入れる。ボディソープより固形石鹸、ゴシゴシ洗わない。和食や発酵食品で腸内環境を整える。他にも衣類の臭いの取り方、唾液を分泌させる等、色々な臭い対策が載っていて参考になる。が、それぞれ一覧になっていたらより見やすかった。2013/12/11
-
- 和書
- 教育原理