子どもの自己肯定感を高める「接し方・声のかけ方」―自分で考えて生き抜く力をもつ子に育てるコツ

個数:
電子版価格
¥1,399
  • 電子版あり

子どもの自己肯定感を高める「接し方・声のかけ方」―自分で考えて生き抜く力をもつ子に育てるコツ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 09時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784802613309
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

◎子育てに悩んだときにすぐに使える!
子どもの自己肯定感を育てる接し方、ほめ方・叱り方のコツ

自己肯定感を育むスペシャリストである
「認定子育てハッピーアドバイザー/マイスター」の著者が、

●子どもが自立するために試したい子育てのルール
●子どもの自己肯定感を育む6つのポイント
●よくある場面での「上手な接し方・ほめ方・叱り方」のコツ
●親の気持ちをコントロールする「アンガーマネジメント」の方法

などについてイラストを交えてやさしく説明します。

「上手な接し方・ほめ方・叱り方」のコツではOK例とNG例を出して解説するため、
子育てに悩んでいる方がすぐに使える内容となっています。

★『子育てハッピーアドバイス』シリーズ著者・明橋大二先生 推薦!
「子育てで大切なことは、この一冊に全部つまっている」


【目次】
第1章 子どもの自己肯定感を育むのはなぜ大切か?
‾子どもが自分で考え、生き抜く力をもつために親ができること‾

第2章 子どもが自立するために試したい子育てのルール
‾子どもが自立するために親が試してほしい4つのこと‾

第3章 子どもの自己肯定感を育む接し方・声のかけ方
‾子どもの自己肯定感を育む6つの方法‾

第4章 子どもがのびのびと育つために身につけたい心のコントロール方法
‾アンガーマネジメントのコツ‾

第5章 子どもが自立する上手なほめ方・叱り方

内容説明

子どもの自己肯定感を育むための6つの関わり方。「つい言ってしまうフレーズ」を少し変えれば、子どもは伸びる!上手な「伝え方・ほめ方・叱り方」のポイント。

目次

1 子どもの自己肯定感を育むのはなぜ大切か?―子どもが自分で考え、生き抜く力をもつために親ができること(「自分で考え、生き抜く力」は自己肯定感から生まれる;問題行動を起こす子どもは困っているだけ ほか)
2 子どもが自立するために試したい子育てのルール―子どもが自立するために親が試してほしい4つのこと(やりがちな子育てが、子どもの自己肯定感を下げる;やりがちな子育て1 「評価」をやめる ほか)
3 子どもの自己肯定感を育む接し方・声のかけ方―子どもの自己肯定感を育む6つの方法(自己肯定感の育み方に正解はない;自己肯定感を育む方法1 スキンシップをとる ほか)
4 子どもがのびのびと育つための心のコントロール方法―アンガーマネジメントのコツ(親が感情をコントロールできるようになると期待できる効果;イライラはアンガーマネジメントで対処する ほか)
5 子どもが自立する上手なほめ方・叱り方(上手なほめ方のコツ;ほめるときの4つのポイント ほか)

著者等紹介

本多優子[ホンダユウコ]
株式会社オズウェル代表取締役。研修講師・心理カウンセラー。2児の母。大学卒業後、大手ゼネコン、金融機関、法律事務所にて勤務。その後、南アジア専門商社の役員に就任し、インドでの起業も経験。約9年のインド生活の後、日本へ帰国し研修会社「オズウェル」を設立。「自分の『困った』は誰かの『困った』でもある」をモットーに、人や企業の「困った」の解決提案をするコンサルタント研修講師となる。また、幼少の頃より常に生きづらさを感じ、さまざまなつらい経験をしてきたため、心理学を学び続け、心理カウンセラーとなる。現在は企業研修のほか、教育関連、親向けなどのセミナーを積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

books

0
自分でお片づけができたとき。 「自分でお片づけがらできたんだね!きれいだと気持ちがいいね!」2023/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18344257
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品