はじめて学ぶ人でも深くわかる武器になる「法学」講座

個数:
電子版価格
¥1,799
  • 電子版あり

はじめて学ぶ人でも深くわかる武器になる「法学」講座

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月03日 01時39分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784802612999
  • NDC分類 321
  • Cコード C0032

内容説明

「法学の基本と考え方」がわかる!条文の引用は最小限にとどめ、法の見方・読み方・考え方の基本を解説。ふだん法律に触れない方でも「知的興奮」を味わえる本格的な「法学」の入門書。

目次

序章 法体系は、どのようになっているのか?―民主主義と自由主義の関係性
第1章 プロセスを分けて検討する―「法的三段論法」を具体的にみる「6つのステップ」
第2章 主張と反論―「ディベート思考」による「論理の構成」方法
第3章 「そもそも論」から考える「法学的基本思考」の方法―目的思考と原則思考
第4章 法律家はどのように法を使うのか?―「間接事実」から「推認」する事実認定の手法
第5章 法律家は「法」に何をみているのか?―二分法の視点(Part1「実体法編」)
第6章 法律家は「判決」に何をみているのか?―二分法の視点(Part2「裁判編」)
第7章 わたしたちを拘束する「身近にあるルール」の読み方―法学的解釈の手法
第8章 法は、どのように進化してゆくのか?―社会を変える「法改正」の実際

著者等紹介

木山泰嗣[キヤマヒロツグ]
1974年横浜生まれ。青山学院大学法学部教授(税法)。同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任。上智大学法学部法律学科卒。2001年に旧司法試験に合格し、2003年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。鳥飼総合法律事務所で、2015年3月まで税務訴訟及び税務に関する法律問題を扱う(著名担当事件に、ストック・オプション訴訟がある)。2011年に、『税務訴訟の法律実務』(弘文堂)で、第34回日税研究賞(奨励賞)を受賞。2015年4月に大学教員に転身(上記法律事務所では客員弁護士)。現在は、法学教育及び税法研究に専念(ゼミでは、説得力のある表現技法を身につけるため「ディベートを中心にする」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

かわうそ

23
★★★★☆三段論法から筆者は6つのプロセスに分けることを推奨している ①条文は何か…(法解釈)、②要件は何か?…(法解釈)③判断基準は何か?(法解釈)④認定事実は何か?…(事実認定)あてはめは何か?(あてはめ)⑥結論何か?…(結論)に分けて考えることが大切だ。法律を考える上にはこの6つのプロセスを頭に入れた上で法律の原則、目的を考えていけば法律はわかりやすい。「法律家には、もう1つ、常使っている思考があります。それは、「目的から考える」「原則から考える」という思考法です。」専門家特有の毒がない読みやすい本2021/09/07

しろくま

3
法の見方、読み方、考え方の入門書で、面白い。法的三段論法の6ステップ。条文、要件、判断基準、認定事実、あてはめ、結論。 論理の組み立て、法解釈などに興味を持てた。2023/02/11

ぐんまくん。

3
法律家が法律をどう解釈し、どう使っているか、とても勉強になった。2021/05/30

TsucKinsey

1
学生時代に読みたかった2024/02/24

Visor

0
1年前に買って積読になっていたのを今読んだ。武器になるかはわからないが、概念や成り立ちから仕組みを説明してくれるのでわかりやすいのは確か。法律とは要するに現実の人間の活動を後付けで制限するためのルールブックであり、実際の現場ではあいまいな部分が多々生じてくるので人間の心証をどれだけ動かせるのかの勝負になるのだなあと思う。相続税逃れの事例が法を変える意義ある敗訴となったのもこみで。やっぱ結局リーガルAIが発展しても人間の役割はなかなか亡くならんようだ。2024/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17481074
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品