「らしさ」の設計

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり

「らしさ」の設計

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年09月30日 18時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784802513272
  • NDC分類 757
  • Cコード C3070

出版社内容情報

ロゴづくりの先へ。

- VI/パッケージ/サイン計画/デザインシステム
- 動き出すアイデンティティをつくる方法論
アートディレクター/グラフィックデザイナーの木住野彰悟さん(6D)による初めての著書です。

著者が得意とするのは、「らしさ」の設計。対象のアイデンティティをつくるにあたり、個性を宿すミニマムな要素を抽出。デザインを記号化することで、点から面へ広がりをもって展開できるビジュアル・システムを構築します。環境に置かれたときの佇まい、目に映るトーンやディテールを純化し、新しいけれど決して異質ではない、あるべき姿に収束させていきます。自身の仕事は「ブランディング」ではなく、「コミュニケーションの質を上げること」だといいます。

本書では、ヒアリングやリサーチから、プレゼンテーションを経てデザインの実装を見届けるまで、デザイン業のすべてを棚卸しし、グラフィックデザイナーの営みと戦略の全貌を明らかにします。日々の仕事に悩みながら取り組むデザイナーや、これからのキャリアを模索する若手にとって、ビジュアルコミュニケーションのあり方や、デザイナー/組織としてどう成長していくかの手がかりとなる一冊です。

最初のパート「デザインの記号化」では、対象のアイデンティティを見出し、ビジュアルとして立ち上がらせる発想のプロセスにフォーカスします。
真ん中のパート「アイデアの外側」では、現場での経験や他者との関わりを通して、伝える力を養い、デザインを現実にしていくプロセスにフォーカスします。
最後のパート「自走と伴走」では、個人の力だけでは届かない領域に光を当てます。 組織や社会の中にデザインを定着させ、持続的に機能させるためのスケールや時間について考えます。


【目次】

Ⅰ デザインの記号化

 1 ビジュアル・アイデンティティとは
 ビジュアル・アイデンティティの作用/ロゴは入口のひとつにすぎない/ブランディングでもない/見直しのときがくる/成功の条件/アイデンティティの射程/源流に立つデザイナー

 2 オーダーとリサーチ
 依頼を育てる/頼られることからはじまる/部分に全体で返す/対象を知る力/頷きの先にあるもの

 3 個性が立ち上がる条件
 立ち位置から生まれる/知らなくても、見ればわかる/間違った穴を掘り続けない/コンセプトは作戦である/ここにしかない輪郭/個性が絵になるとき

 4 点の抽出
 一目で、届く/できないから、見えること/絵の強さ/生き残る絵/粒と風景/野に放つとき

 5 「らしさ」の設計
 雰囲気の設計図/中心から離れて/ふたたび、中心へ/「らしさ」のない世界で/一筋のかたち

 6 情報のある風景
 情報が佇む場所/開かれた案内/はじめから、そこにある/つくる前に、つくる/更新という要件/闘いの数


6Dの仕事


Ⅱ アイデアの外側

 7 経験と環境
 スタッフの時代/結果は段取りで決まる/吸収したものを抱えて漕ぎ出す/手から滲むかたち/手ざわりのある実験/感覚の採集

 8 ロードマップ
 いい絵の手前で/いいデザインがわかる/いい理由を説明できる/いいデザインの方程式がわかる/わかるを、続ける/思考の地図を渡す

 9 ディレクション
 導く立場/打ち合わせに照準を定める/チームを動かす解像度/自覚が生む成長/場をつくる責任

 10 コミュニケーション
 実務としてのデザイン進行/なぜ声がかかるのか/見積りは対話である/雑になるくらいなら、やらない/進め方を握る/疑問が導く場所へ

 11 プレゼンテーション
 「まわり」から届ける/理解されるための仕掛け/舞台を整える/量は裏切らない/違和感に耳をすます

 12 評価と発信
 見つけてもらう努力/評価がつなぐもの/普遍を探す旅/発信は編集である/背伸びのデザイン


Ⅲ 自走と併走

 13 チームの組成
 働き続けるための場所/デザインしない人のいる組織/未来を先に動かす/つなぐチーム/備えるためのスケール/仕組みで回す

 14 システムの構築
 求められるデザインシステム/使う人のデザインになる/浸透のその先に/ システムは届くためのかたち/構造が場所をつくる

 15 デザインの定着
 馴染ませる技術/時間のなかで育つもの/実装のそばに/フェードアウトの心得/あいだの存在

内容説明

ロゴづくりの先へ。VI/パッケージ/サイン計画/デザインシステム。動き出すアイデンティティをつくる方法論。

目次

デザインの記号化(ビジュアル・アイデンティティとは;オーダーとリサーチ;個性が立ち上がる条件;点の抽出;「らしさ」の設計;情報のある風景)
アイデアの外側(経験と環境;ロードマップ;ディレクション;コミュニケーション;プレゼンテーション;評価と発信)
自走と併走(チームの組成;システムの構築;デザインの定着)

著者等紹介

木住野彰悟[キシノショウゴ]
アートディレクター・グラフィックデザイナー。東京都出身。2007年にグラフィックデザイン事務所6Dを設立。企業やブランドの本質を視覚的に捉え、ロゴやパッケージ、空間におけるインフォメーションデザインなどを通じて、統合的なビジュアルアイデンティティを構築。コンセプトと機能が共存するデザインを手掛けている。近年は、グラフィックやサイン計画、ビジュアルアイデンティティなどを含む、多様な領域でのデザインシステム構築にも取り組んでいる。D&AD、カンヌライオンズ、アジアデザイン賞、東京ADC、JAGDA、サインデザイン賞、パッケージデザイン賞など国内外で受賞多数。2016年D&ADグラフィックデザイン部門審査員、2017年よりグッドデザイン賞の審査員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

讀。

0
「あいだの存在」という感情すき2025/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22846128
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品