フードデザイン―未来の食を探るデザインリサーチ

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

フードデザイン―未来の食を探るデザインリサーチ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784802512435
  • NDC分類 596
  • Cコード C3070

出版社内容情報

食をデザインするとは?

気候変動や人口増加、紛争問題に関連する食料輸出制限など、さまざまな課題が私たちの食環境において顕在化してきている中、フードテックと呼ばれる一連の技術開発や、昆虫食に象徴される持続可能な食品開発も注目を浴びています。あたらしい食のシステム、サービス、食品を生み出すために、これまでの食に関する知識や技術を身につけるだけでなく、人間・地球にとって望ましい食のあり方を問い直し、これまでになかった食文化をデザインすることが、今求められています。

本書は、国内外で発展する、食にまつわるテクノロジーやサービスの先進事例、文化形成を目的に据えた実直な調査研究のプロセスを追いながら、フードデザインの手法と役割を照らし出す一冊です。多様なジャンルの専門家らと未来の食をテーマに議論した座談会や、著者が実践した2ヶ月183食のフード3Dプリンタ日記も収録。不確実な問題に対する可能性の提案を得意とする、デザインの特徴を最大限応用した、「これからのフードデザイン」の考え方と実践方法をわかりやすく提供します。(※本書は大阪ガス株式会社エネルギー技術研究所と京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの共同研究成果の一環として制作したものです。)

内容説明

食をデザインするとは?人間・地球にとって望ましい食のあり方を問い直し、持続可能な食のサービスデザイン開発に向けてヒントを与える一冊。国内外で今まさに発展するフードデザイン事例や未来の食を探るためのさまざまなデザインツールを実例とともに紹介。多様なジャンルの専門家らと未来の食をテーマに議論した座談会やフード3Dプリンタ日記―著者が実践した2ヶ月183食の調査記録―を収録。昆虫食?培養肉?フードデザインを知れば新しい食文化の当事者に。

目次

01 フードデザインとは(フードデザインを学ぶ)
02 フードデザインの現在(NEXT MEATS(ネクストミーツ株式会社)
DeliSofter(ギフモ株式会社) ほか)
03 フードデザインの実践(未来シナリオの描き方を学ぶ;ありうる未来の兆しを収集する ほか)
04 フードデザインの未来(「未来食の試食会」を開催する;フード3Dプリンタに関する基礎研究 ほか)
座談会01 「未来の食文化」を生み出すフードデザインとは―島村雅晴×宮下拓己×山内裕×水野大二郎
座談会02 豊かさや幸福感とともにあるフードデザインとは―辻村和正×ドミニク・チェン×中山晴奈 モデレーター 水野大二郎、緒方胤浩

著者等紹介

緒方胤浩[オガタカズヒロ]
京都工芸繊維大学大学院でフードデザインとサービスデザインの研究に従事。九州大学在学中に「トビタテ!留学JAPAN」の第5期生として1年間留学したカールスルーエ造形大学でプロダクトデザインを学ぶ。KYOTO Design Labが主催し、Red Dot Design Award 2020とiF DESIGN AWARD 2021を受賞した「Food Shaping Kyoto」ではコンテンツデザイナーを務め、京都の都市と食の関係を読み解いた展示デザインを提案。自身の修了制作・研究では、地元福岡の屋台文化をエスノグラフィ調査し、未来の食インフラとして機能する屋台を指向し市民の健康的な食生活とコミュニティ形成に貢献する「おでん」のリデザインをおこなった

水野大二郎[ミズノダイジロウ]
京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構教授。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授。2008年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)博士課程修了、芸術博士(ファッションデザイン)。ウルトラファクトリー・クリティカルデザインラボ、京都大学デザインスクール、慶應義塾大学SFCを経て、2022年4月から現職。Ars Electronica STARTS Prize(2017)入選、International Documentary Filmfestival Amsterdam short documentary部門(2019)入選など、多様なプロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おくらさん

9
なるほど。新たな食の魅力と切り口にワクワクがとまりません。読み込みたい。2022/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19917510
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品