世界ピクト図鑑―サインデザイナーが集めた世界のピクトグラム

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

世界ピクト図鑑―サインデザイナーが集めた世界のピクトグラム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 05時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784802512251
  • NDC分類 801.9
  • Cコード C3070

出版社内容情報

世界26 か国80 都市のピクトグラム約1000点の写真を収録した図鑑。駅や空港のサインデザイナーである著者が世界で撮影したピクトグラムの写真を項目別、国別に分類し、わかりやすく解説しています。
項目別のページでは、非常口やトイレなどのアイテム別にピクトグラムを分類し、国ごとの表現の違いを一覧できます。また、国別のページでは、イタリアのスリ注意やタイの僧侶用優先席の表示など、その国らしいピクトグラムも登場。ピクトグラムを通して、世界の文化や風習の違いを垣間見ることができます。
ピクトグラムの選定にかかわる専門家がユニークで鋭い視点からピクトグラムを紹介した今までにない一冊です。


タイプ・ディレクター、小林章氏推薦
「一般の旅行者の目線と専門家の目線とをあわせ持つ本」
この本は、これまでのサイン関係の資料と違って、サインデザインの専門家でない人たちと距離がとても近いです。標識のピクトグラム化された人物を「かっこいい」とか「カワイイ」とか言っているあたりはまったく一般人の感覚ですが、実はこの著者の児山氏は JSA(日本規格協会)とISO(国際標準化機構)の委員なのです。日本の主要な空港や交通機関のサインを手がけ、海外での会議にも参加している専門家の目線からの解説もありますし、国ごとの比較ができるように膨大なサインをテーマ別に分類してあるところも親切です。
巻末のエピソードでは、海外出張の空き時間を使ってサインの収集をしようと子供のように走り回る児山さんの姿が浮かんできます。道路標識の「止まれ」文字の各国での使われ方を集めてきた私には、その気持ちがよくわかります。この本のおかげで、私はいつでも世界旅行ができます!

内容説明

世界26か国80都市のピクトグラム約1000点を項目別・国別に掲載!駅や空港のサインデザインに携わる専門家が集めたピクトを楽しく解説。

目次

項目別(公共・一般施設;交通施設;商業施設;ツーリズム;安全 ほか)
国別(イギリス;イタリア;オーストリア;オランダ;スウェーデン ほか)

著者等紹介

児山啓一[コヤマケイイチ]
1950年、岡山県生まれ。千葉大学工学部工業意匠学科卒。株式会社アイ・デザイン代表取締役。おもに空港や鉄道の公共サインを専門とするデザイン事務所を主宰するかたわら、図記号標準化のためにISO/TC 145/SC1案内用図記号の国際委員および国内主査を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

51
東京オリンピックで知名度を上げた「ピクトグラム」。日本発祥のピクトグラムではあるが、世界には様々なピクトグラムがある。ここに掲載されているのは約1000個のピクトグラム。お国柄もあり、パラパラ眺めているだけでも面白い。2022/01/04

39
最近ピクトグラムづくりにはまっている。本書はデザイナーが世界各地で集めてきたピクトグラムの図鑑。よくわからんけどピクトデザインにもISOの世界標準があるらしい。日本の「歩行者専用道路」の標識は国連標識のコピーを重ねた結果劣化して宇宙人の親子みたいになっちゃっててワロタ。オーストリアのピクトで男女平等を意識してたのは印象的。工事するのは男だけでないし、幼児連れてるのは女だけでない。この視点大事。この本用に撮ってきたものではないので、写真がちょっと小さめなのはご愛嬌か。大変参考になりました。2023/05/13

りお

27
トイレや非常口などのピクトグラムって世界共通だと知り驚き。ピクトグラムは誰でも分かりやすくする為に作られたものだからそれはそうなんだけど世界中の誰が見ても分かりやすいって難しそう。やはり考えた人は天才。2022/01/11

きゅー

7
世界の様々なピクトグラム(図記号)が紹介されている。ひと目見て意図を正確に伝えようとするデザインの見本市。最近の自分の経験だとエレベーターのピクト(箱の中に男女が立っている)とトイレの表示が見分けづらかったことがあった。年配者や幼年者にも、日本の文化に慣れていない外国人観光客、弱視の人や色覚多様性の人にも見分けやすいピクトがますます求められているのだろう。グローバライズとローカライズのちょうどよい地点を狙うのはやはり難しそうだ。2023/02/22

てまり

6
東京オリンピックで、競技のピクトが分かりやすいものと、説明されないと分かりにくいものがあったなぁと思ったところから興味を持って。 ピクトは色と形と図柄で、誰が見てもわかりやすいことが一番。 洗濯表示もこのくらいわかりやすいといいのに。 お国柄の違いが興味深い。 気になったのは案内所。 ?だろうと思っていたけど意外と!も多いらしい。へえー2022/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18353949
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品